05時00分、起床、デジタル北國新聞熟読。

1️⃣(1面)大阪➖和倉3割高
これまでのサンダーバード直通では9360円。それが北陸新幹線敦賀駅延伸により、敦賀駅乗り換えと金沢駅乗り換えが必須となり、乗り継ぎ割引が受けられないため、なんと12050円、3割高。踏んだり蹴ったり。これでは関西からの観光客に来るなというようなもの。あんまりだ。ここはJR西日本にも頑張っていただいて、和倉温泉企画切符を販売して欲しい。石川県としても観光対策を講じなければ、みすみすお客様を他地域に奪われてしまいかねない。知恵の絞りどころ。


2️⃣(1面)お父さんが月に一度作るチャーハン〜地鳴り欄の投稿。私も、中学生のこの男の子の気持ちがよくわかる。お父さんの嬉しい気持ちもよくわかる。子育ては本当に大変だが、大変以上に感動が多い。親になって初めて一人前、という気分になれた。自分が親にいただいた命を、次の世代に繋いでいくという、大切な使命でもある。感謝。


3️⃣(1、2、6、11面)所信表明演説
〜全文を3回読み直した。短冊方式ではあるが、私は岸田さんらしい外連味の無い素直な挑戦姿勢だと思う。変化を力に変える、そんな取り組みを、デジタル化やグリーン化、そして地方創生や増税の還元、投資環境の整備によって成し遂げていこうとの方針は、文句のつけようがない。先ずは補正予算の審議を通じて、日本経済の現状把握と、効果的な雇用環境や投資環境の整備、そして災害対策のインフラ復旧復興に繋げてもらいたい。従って、年内に解散総選挙という空気はこの所信表明で消し飛んだ。次のタイミングがあるとすれば、来年6月だろう。注目はデジタル行財政改革。これはもう、河野太郎大臣に期待大。マイナカードの用途拡大は必須。減税は、カタチばかりの還元策であり取り繕い程度。あんまり期待しない方が良い。やるなら定額(定率だと金持ち優遇になってしまうから)。でも時限ではあまり有り難みがないけどね。


4️⃣(2面)大場久美子さんに観光大使委嘱状
のと里山空港に✈️飛行機が到着するたびに流れている「「能登里山空港〜おいでおいで〜」その曲を地元歌手の三輪さんと一緒に歌ってくださって、能登振興に力を入れてくださっている大場久美子さん。かつてのファンにはコメットさんで馴染み深い。彼女は50歳を過ぎた頃からカウンセラーや心理士をはじめ100近い資格取得し、高齢者はじめ困った方々や地域の声を掬い上げてきたという一面もある。今度はJAの地域農産物直販車に乗ってあちこちに出かけていき、買い物客との話し相手になるという、夢を語ってくれた。こういう地道な、地に足のついた観光大使が必要だと思っていた。ふるさとを誇りに思い、自慢できる、そんなアシストをお願いしたい。いつもありがとうございます。


5️⃣(2面)風力発電や獣害で国の指針を
〜トキ放鳥に向けた「第2回トキと共生する里地づくりネットワーク協議会」を志賀町の能登ロイヤルホテルで開催。主催は環境省。「トキ放鳥は手段であり、目的はトキと共生できる、自然環境に配慮した持続可能な地域社会を作り上げること。」とご挨拶で申し上げる。環境省の担当課長もおっしゃっていたが、現在国内で唯一生息する佐渡島と我々本州候補地との違いは二つ。風力発電の風車と猪などの獣害。ぜひぜひ、この二、三年のうちに国としても指針を打ち出していただけるように、石川県としても協力しなければならない。


6️⃣(3面)師範塾6年ぶりに高校生にPR
〜優秀な教員確保に向けて師範塾ならではの取り組みの一つ。6年ぶりにオープンスクール開講。将来の進路を考える高校生時代からの積極的な青田刈り。大学生の模擬授業を体験したり、師範塾の教育講座を体験したり、講師を務める教師OBと意見交換したり、至れり尽くせり。才鴈一博塾頭、ありがとうございます。定員40人を大幅に超える116人の応募があり、全て受け入れることにした。


7️⃣(3面)県が試行課長級に360度評価
〜内田総務部長にお願いしておいた案件、早速試行。部下も9項目採点できる。国の観察項目を踏まえ「方向性の指示」「創造的な組織づくり」「コミュニケーション」「人材育成」「ワークライフバランス」など4分野9項目。期待したい。育児休暇を積極的に推奨したり、新たな仕事のやり方を提言したり、前例に拘泥しなかったり、チャレンジ精神があったり、自ら若手から学ぶ姿勢があったり、できる理由を探したり、そんな感じ。


8️⃣(3面)最新技術の教員負担減を
義務教育の現場もICT化が本格的に進んできた。これはコロナ禍のおかげでもある。川北町はタブレット自宅持ち帰り自由とか。特別支援学級でも普通に使いこなしていた。びっくりしてる私の方がおかしい。今や子供たちの方が、検索や資料作りやプレゼンなど、タブレットを文房具のように器用に使いこなすのだ。文科大臣として推奨した2015~16年の事を思い起こすと隔世の感。ここまで普及してきたのも新技術に立ち向かってくださった教職員のおかげ。素晴らしい。タブレット活用による教員の負担減も(ICT支援員の確保など)バックアップ必要不可欠と感じました、ハイ。


9️⃣(13面地鳴り)羽咋の良さ改めて知る
今回の国民文化祭の羽咋市の事業の一つ。國學院大学の上野誠先生による特別講義「万葉集と羽咋」素晴らしいと思う。故郷に誇りを持つには、故郷の歴史やゆかりの文学を鑑賞する事が第一歩。大伴家持とのゆかりも。
私の付句まで引用していただき、上野誠先生ありがとうございます。


🔟(17面)だいたいしあわせ
そっか、阿川佐和子さん、もう古稀なんだ。意外。同い年くらいかと思ってたのに。


1️⃣1️⃣(26面)星稜サヨナラ北信越V
秋の高校野球北信越大会。事実上、来春の選抜甲子園大会予選。北信越優勝ということは、甲子園選抜ほぼ確定。私が高校生の時代、というとまた笑われるが、箕島と延長18回を闘って負けた同世代。やっぱり高校野球と言えば星稜高校。そして松井秀喜。そして山下監督。いまだに北信越のトップを走り抜き、その監督が山下監督の息子であるという事実も歴史のあや。応援しています。


朝、妻とヴィオラと、ご近所 散歩🚶‍♀️
3か月ぶり。
東大駒場キャンパスあたり。ようやく東大構内に入れるようになった。3年ぶり。




帰ってきて、朝ご飯、シャワー🚿着替え
大根とイカの煮物、美味しゅうございました。美味しい作り方を妻に教えてもらう。


10時40分、公用車迎え


11時30分、マンダリンオリエンタル東京
いしかわ百万石マルシェ東京
・料理長監修のお料理、試食。
・石川県の生産者、そして首都圏のバイヤーさんたちに、主催者としてのご挨拶。






12時10分、マンダリンオリエンタル東京3階
サンクチュアリ 
・ 出展ブース視察








12時30分、ご挨拶と百万石の極みブースにて、試食品配布






12時45分、ホテル発。


13時24分、東京駅発はくたか565号


16時17分、金沢駅到着


16時30分、知事室に入り執務
・知事ヒアリング