04時20分、起床、北國新聞熟読(ロビー)

1️⃣(1面、29面)東西門徒 金沢で心一つ
金沢城公園で営まれた浄土真宗東西門徒合同法要『いのちのつどい』北國新聞創立130周年記念、僧侶の読経に蝉の声がこだまする異空間。魂を鎮める宗教。親鸞さんの教えのもと、現代社会にもたらすのは、幸福度感を解析する宗教観🪯
富山県はウェルビーイング、福井県はハピネスふくい、そして石川県は幸福度日本一。いずれも北陸三県は幸せ度合いを政治の指標にしているのは偶然ではないような気がする。その背景に浄土真宗のなんまんだぶの人生観が垣間見える。だからこそ東西合同法要の意味合いが深い。尾山御坊のその土地柄で。


2️⃣(2面)人手不足で県の重要課題に
賃上げ支援策は、もはや労使問題にとどまらない。隣県との競争も意識しないと労働力はあっという間に移動してしまう。石川県も、隣県の富山県や福井県の最低賃金を意識せざるを得ない。そして、国の雇用対策費に呼応して上乗せ、横だし政策で経営者をサポートしなければならなくなっている。人手不足は深刻。仕事はあるのに人手が足りなくて仕事を受けられないという話しは県内あちこちで耳にする困りごと。人材確保のためにも最賃引き上げを応援したい。もちろん価格転嫁もお願いします。中小企業や小規模事業者、そして請け負い、下請けを支える事も大切。


3️⃣(3面)設置進む防犯カメラ2万台の目!
石川県警によると、県内には2万台の監視カメラが作動し、治安対策や防犯カメラとして県民の安全を下支えしているとの事。もちろん、夜間などは不鮮明であるがゆえに冤罪に繋がる事例も報告されているし、そもそもプライバシーの侵害にもあたるので守秘義務を徹底したり警察の犯罪捜査に活用するときも配慮が必要。監視カメラとAIと組み合わせたら警察官👮‍♀️がいらなくなるんじゃないかと映画のシナリオのような時代が来るかも。
過疎地域では監視カメラで安全安心を守るというのも現実のはなし。


4️⃣(4面)9月補正予算 工芸&食で魅力発信
9/5にも記者会見を開いて詳細を明らかにいたします石川県の9月補正予算。北陸新幹線敦賀開業(県内全線開業)を控えて、できる仕掛けはどんどん取り組んでまいります。その目玉の一つが、来年秋に、ポスト国民文化祭として開催決定した『伝統的工芸品月間国民会議全国大会』や、県美で開催する『食を彩る工芸展』。部局横断の食文化推進本部(徳田博副知事が本部長)が、部局横断的に石川県の食文化を発信致します。そして工芸とのコラボで県内全域の文化観光に繋げて参ります。また、来年7〜8月にまるごと奈良博を開催し、日本が誇る仏教美術の真髄をお見せします。その開催準備費用も9月補正に盛り込みます。乞うご期待、お楽しみに。


5️⃣(12面)日本歴史の扉開く
バスケットボール🏀男子W杯、日本はアジア最上位となり、来年のパリ五輪代表権を獲得。自国開催枠で出た東京五輪を除けば、モントリオール五輪以来の代表権。これはもう、お見事。昨夜からこのLIVE映像を見た県民から何人もLINEが入り、『石川県の金沢武士団(サムライズ)強くしてや』『駅伝もいいけどバスケにもっと力入れて』『沖縄みたいなアリーナ作ってや!』と勢いに任せた注文が次から次へと舞い込むもんだから、やっぱ、スポーツの勢いというのは活力を生み出すんだな、と感じた次第。それにしても、カボベルデ、って国、知ってた?


6️⃣(14面)海渡る情熱と感動ぶつけ
1995年、作家である山本平さん63歳の時の作品。1995年といえば、私が34歳で参議院議員選挙に初挑戦した年。思い出します、28年前。この作品は南フランスのサン・トロペという海沿いのリゾート地を描いた作品。目を閉じればまさしく南仏のイメージが湧き出てくるようなピンクと紺碧を掛け合わせた胸踊るような作品。この作品一枚で物語が展開されていくような息遣いを感じる。金沢美大を出て美術教師をしていたのに、ある日突然教師をやめて貨物船で働きフランスに🇫🇷渡り、画家を志したというから、なんか、他人事とは思えない。ロス五輪出場後、星稜高校国語教師を突然辞めてプロレスラーを志して上京し、半年後にはプエルトリコ🇵🇷のサンファン市でデビューした馳浩の人生(人災?)を想い出す。


7️⃣(21面)兄のプレー見て野球好きに
地鳴り欄、妹さんの投稿。お兄ちゃんが打って走って投げてるところは、カッコ良いんだろうなぁ。甲子園にも行ってその迫力に魅力を感じたのでしょう。石川県の県立野球場も、こうした野球ファンの期待に応えられるような、芝生の球場としてリニューアルしたい。


8️⃣(25面)シベリア抑留過酷な体験語る
直接語れる人は稀少。平和な時代に生きるからこそ、過酷な歴史の真実を風化させてはならない。デジタルアーカイブ化も必要。


9️⃣(28面)大の里白まわし堂々
写真で見るたびに筋肉のデカさと盛り上がりに磨きがかかっている新十両大の里。横綱審議委員会稽古総見でも溌溂ぶりを発揮した模様。臆せずどんどん前に出る稽古をしてほしい。引かずすかさず躊躇せず、前へ前へ圧力をかける相撲を期待したい。


🔟(28面)お点前初々しく金沢の魅力伝え
奈良宗久さんもふらりと学生さんの茶席を訪れたとの事、さすが加賀茶道の伝統と包容力を感じる。伝統工芸と茶道に通じるのは人の道。個々人の生き様が、そして美的感性が研ぎ澄まされる瞬間の積み重ね。加賀茶道の文化としての継承と発展を金沢の地で、若き学生諸君に期待したい。


05時〜07時10分散歩(2時間)
・西川進一コーチと、孫の大河くん同行。

・官舎~戸板交番~「明日を拓く」安倍晋三書碑〜犀川〜西部緑地公園つばさ橋〜出雲神社⛩️〜セブンイレブン〜官舎帰還


07時20分、シャワー🚿洗濯🧺


07時45分、朝ご飯
昨夜のとうもろこしご飯、昨夜の焼き肉残り、フルーツゼリー、コーヒー、キムチ。


09時15分、官舎発公用車


10時  加賀市   南陽園
第39回南加賀福祉ボランティアカーニバル





・新理事長のもと職員地域一体のカーニバル
・宮元陸加賀市長、高辻県議、稲垣議長、佐々木はじめ代議士、宮本しゅうじ参議院議員とともに、ご挨拶。
・通所者による太鼓演奏🎶拝見、とても素晴らしい出来栄えで、感動しました。お招きいただきありがとうございます。


11時30分、県立音楽堂交流ホール

中部日本ダンス競技秋季大会 
・ 激励ご挨拶(新谷ひろのり金沢市議同席)




13時30分、能登演劇堂
北陸新幹線県内全線開業カウントダウンフォーラム  in    能登
・北陸アイドル部の歌🎤二曲
・主催者として、ご挨拶




14時50分、官舎帰還


15時00分、NHKスペシャル
映像記録関東大震災フィルムアーカイブ前編
(昔のフィルムをカラー映像化番組)
・カラー化によって見えてくる真実があることを実感。
・デジタルアーカイブ記録保存はこれからの大切な歴史の証言。



21時00分、NHKスペシャル
映像記録関東大震災フィルムアーカイブ後編
さすがNHKテレビ。素晴らしい番組でした。