03時20分、起床、資料整理。


04時50分、散歩。


05時50分、デジタル北國新聞熟読

1️⃣(1面)金沢出身・野口遵生誕150年
〜この記事を読むまで知らなかった。不明を恥じたい。北朝鮮の国章にも描かれている水豊ダムを造った野口遵(したごう)。旭化成やJNCを創業した実業家でもあるとか。63歳だった1937年(昭和12年)に着工し、死去する前年の1943年に完成したとか。ダム建設に現地労働者が大量動員され、多数の犠牲者を出したことや、複雑な日朝関係を考えれば知名度が低いのも宜なるかな。しかし、戦後北朝鮮の発展を支えたダムであることは、国章に記されていることからも事実。歴史を正しく学びたい。


2️⃣(2面)数値目標に疑問の声
政策実現に向けて出来る限り高い目標を掲げることは馳県政の方針。チャレンジングに取り組みたい。しかしご指摘にもあるように、合計特殊出生率や学力調査結果等は数字に過度に拘泥し、全体を見失わないようにしたい(人としての尊厳、倫理観、選択肢、学力観の多様性を理解すること)。少子化対策や教育目標は質的、包括的、概念的な目標でもあることから、参考数値という表現にとどめることが必要かもしれない。定着度合い、という表現もある。


3️⃣(2面)衆院選の基本方針確認
連合石川と県議会会派の未来石川。立憲民主党候補を巡っては同床異夢?衆院選という直近の選挙が控えている以上、もっと『がっぱになって』日々の指示拡大に挑戦した方が良い。私の立場から見ていても、自民党石川県連の動きや各選挙区の現職候補者の動きは激しい。公明党の比例代表も動きが早く深いし。現職があれだけ地道にコツコツと這いずり回っているのに、挑戦者の立場が後手を踏んでいてはいかがか。党としての政権政策と、日々の活動量と、中央の動き。三位一体。


4️⃣(2面)国内線利用1.7倍に
〜小松空港利用、前年に比べて回復傾向。沖縄便2.6倍、札幌便2.3倍、そして羽田便は63.5%増加。福岡便も74.3%増加。しかしコロナ禍前に比べるとまだまだ。さらに成田便や仙台便はまだ復便していないし。ビジネス、観光、修学旅行などなど、あらゆる回復策、復便対策が必要。


5️⃣(3面)里帰り出産支援、全国に
〜昨日から始まった全国知事会議。国会議員時代はどんなものかと横から見ていたが、いざ当事者になってみると、とても重要で相互理解の必要な情報交換のまたとない機会(夜の懇親会も含めて)。政府に対して地方創生の要望事項を取りまとめるだけでない。財源確保では東京都の突出した立場が鮮明になって小池都知事がもどかしく緊張感を訴えたり、マイナカード総点検では国の一方的な方針に反発の声が出たり。私からは《里帰り出産全国展開》《先日の線状降水帯被害の激甚災害指定》《県庁職員の兼業副業規定作り、市町のコンサル支援可能に》《大阪関西万博で文化安全保障発信》など提言。


6️⃣(3面)金沢城公園歴史的価値正確に発信
〜谷本正憲前知事と私の考えは以前から一致している。『復元文化財としての価値を高め、守り、繋ぎ、金沢城ならではの特異性を世界に発信』だ。有識者のご意見を踏まえて、情報発信計画も策定したい。


7️⃣(5面)事業承継や起業に注力
中小企業基盤整備機構の豊永厚志理事長、北國新聞社訪問。豊永さんは私が参議院議員時代、経済産業委員会筆頭理事時代に経産省の国会連絡担当者だった。とても面倒見が良く、あれこれと相談しながら委員会運営をさせていただいた。北陸の景況改善との事、一安心。されど災害、物価高、人手不足、最賃引き上げ、2024問題など波高し。DX化、GX化、M&A、事業承継支援待ったなし。


8️⃣(6面)石川7198人減111万7303人
今年1月1日時点の県内人口。外国人は16617人(2183人増)。増えているのは野々市市(149)かほく市(77)のみ。移住、定住さらに促進したい。そして関係人口増も。


9️⃣(11面地鳴り)母が作るご飯感謝して食べよう〜12歳、中学生、女子。何よりの親孝行の投稿。と同時に、お母さんの作るご飯に感謝する子供は、将来、より良き父、母になるのだろう。食育は、全人格教育。

06時30分、2階レストラン
朝ご飯、大満足(^^)


07時00分、シャワー🚿資料整理。


09時00分、ホテル地下一階ロイヤルホール
◎日米オンラインミーティング
全米知事会長のスペンサー・コックス ユタ州知事、副会長のジャレッド・ポリス コロラド州知事からご挨拶あり。




10時00分、ロイヤルホール
国への提言、要望取りまとめ



提言1️⃣5️⃣地方創生、日本創造への提言

提言1️⃣6️⃣LXで切り開く持続可能な経済

提言1️⃣7️⃣豚熱対策と感染拡大防止

提言1️⃣8️⃣地域経済を支える観光の復興
◎文化観光の推進について発言
(文化観光本部と食文化推進本部設置、100億円のいしかわ文化観光推進ファンド、活用型重要伝統的建造物群保存地区)(文化観光推進法を踏まえた国の支援をさらに求めるべき)

提言1️⃣9️⃣東日本大震災からの早期復興

提言2️⃣0️⃣原子力発電所の早期復興

提言2️⃣1️⃣参議院選挙合区解消

提言2️⃣2️⃣令和6年度国の予算に関する要望


平井知事会長のスマートで教養ある司会進行のおかげで、難題もうまく取りまとめ。ありがとうございます。

11時30分、報告事項


11時40分、その他(次回 福井県)


12時、山梨宣言(長崎幸太郎山梨県知事)



12時05分、閉会にあたり平井会長ご挨拶



12時10分、ぶら下がり記者会見
(北國新聞)


12時20分、タクシー移動(小淵沢駅)


12時40分、小淵沢駅着。


12時52分、小淵沢駅発あずさ26号乗車
(駅弁)


14時43分、新宿駅到着


15時00分、新宿アルタ前から公用車


15時30分、内閣府4階 賞勲局
◎伊藤 賞勲局長 面談


15時45分、衆議院第二議員会館地下3階

◎須藤元気参議院議員、高木毅国対委員長にご挨拶。


16時30分、経済産業省11階
◎飯田 事務次官面談


デジタル北國新聞夕刊熟読

❶(1面)文化観光国も支援を
〜全国知事会議最終日の提言取りまとめ報告。私からはコロナ禍後の観光戦略として「令和2年成立の文化観光推進法を踏まえた地域の取り組みに国も支援をすべきだ」と主張。石川県独自の取り組みとして(文化観光推進本部)(食文化推進本部)(文化観光推進ファンド100億円)(活用型重要伝統的建造物群保存地区)の報告。来年は福井県で。

❷(1面)大の里 新十両に
津幡町出身の大の里、待望の新十両決定。プロの世界は厳しいが、覚悟の上。ふるさと石川県の好角家も嬉しい😃ここからさらに番付を上げるためにも、夏巡業で鍛えてほしい。応援しています。怪我に気をつけて。

❸「デジタル政策台湾に学べ」(2面)
同感。『スマホを持ってない人は紙と鉛筆でも良い。でもスマホのほうが早い』このオードリー・タンさんの説得力はわかりやすい。結局過渡期とはそういうもの。併存で構わない。技術は進歩するのだから。トライアンドエラーは必定。目くじら立てて重箱の隅をつつくマスコミも如何か。河野太郎、頑張れ!

❹(3面)経済界は戦略考え直す時期
高橋洋一さんの連載はとてもわかりやすいし納得できる。経済も財政も国民にわかりやすく事実を伝えることは政治の要諦。テレビの解説マンとしてもっと活躍してほしい。今回のアルプス処理水海洋放出にしても、中国の理不尽な全数検査への対抗措置を考えておかなければならない事はわかっていたはず、外務省も農水省も経産省も。新たな販路開拓に繋げたり国内消費に回したりやりようがあるはず。相手が政治的な判断をしてくるならば我が国も政治的な広報戦略が必要。

❺(7面)三連覇へ一球入魂。
白山市を拠点とする女子軟式野球のダラーズ、今年も全国大会へ。三連覇がかかる。明るくて前向きで努力家で、大好き。名前がイマイチなんだけど、石川ミリオンダラーズ💲とかに変えてくんないかな(^^)石川の方言のだら、よりも、百万石の笑顔のミリオンダラーズのほうが金持ちっぽくて良くない?
男子は石川ミリオンスターズだしね。


17時30分、一旦帰宅


18時30分、KKR東京ホテル11階白鳥
◎経済産業省出向者と県知事との懇談会
〜西村康稔経産大臣ご出席
昨年知事就任後の経産省との連携に、感謝



1.西垣淳子副知事出向(意識変革行動変容)
2.中小企業庁等と連携協定(伴走型支援)
3.特許庁と連携協定(知的財産保護、管理)
4.奥能登デジタルライフライン構想推進
5.デジ田交付金獲得市町割合日本一
6.金工大BIL拠点に産総研研究者派遣
7.歴代産業政策課長派遣(佐藤晋太郎)
8.R5奥能登地震事業者復旧復興支援
9.石川県とインド経済セミナー開催連携強化
10.県庁内のネット環境整備(LGWAN)
11.県と市町デジタル化推進会議
などなど、この一年の取り組み成果を確認しつつ、2年目の成長戦略(産業振興戦略)に向けた作戦会議。


21時00分、帰宅。