04時20分、起床、北國新聞熟読。

❶解散 常識的には秋以降(1面)
総理が語る🔟第九十二代 麻生太郎
〜「総理、飲みに連れてってください」
悪魔の民主党政権時代、麻生太郎先生に気軽に声をかけて、『おぅ、良いよ。浅田家だな』と、JC会頭時代からの片腕でありいまだ盟友の金沢の浅田さんの赤坂の料亭で一対一で一献傾ける機会をいただいた。馳浩終生忘れ得ぬ映画のワンシーンようなひとときだった。その前からもちろん憧れの政治家だったが、一対一で受けた強烈な政治家麻生太郎の印象は、一言で言えば《笑顔の太陽》《日本の太陽》そのもの。敢えて知性をひけらかさない教養の深さには尊敬を超えて畏怖の念を覚えた。『小泉純一郎さんが1番派閥的な人でした』の含蓄ある一言は、麻生さんでしか言えない(^^)安倍派の次期会長にも、自分と似たような香りを纏う萩生田光一を推していることが行間から読み取れるし。今回の連載から見えてくることは、次の総裁候補として河野太郎を育てている、という事。それに尽きる。


❷AI活用 好機と課題(1面)
富山・金沢教育相会合 宣言採択、閉幕。
史上初の共催となった今回の会合、やはり注目はAI活用と教育の関係性。実はG7教育大臣会合は、なんと7年ぶり。そう、私が議長を務めてテロとの戦いや、教師の交流や、ICT教育推進や、女性の理工系活躍支援などを宣言採択したアレ以来。当時のメンバーで今回も参加したのは私を入れて4名。イタリア🇮🇹教育相だったステファニア・ジャンニーニ(今回はUNESCO代表)、アメリカ🇺🇸教育長官上級顧問だったマウリーン・マクローリン、そしてOECDのアンドレアス・シュライヒャー教育局長。隔世の感。この3人とじっくりと教育論を交わすことが出来たことが、今回の私のwell-beingかもしれない。また、教育の価値を論ずるには対面が1番であることを改めて確認できた四日間でもあった。腰痛を押して連日のスケジュールをこなした大好きな永岡桂子文科大臣、お疲れさまでした。新田八朗富山県知事、共催できて本当に感謝しています。


❸首相「速やかに支援」(2面)
昨日、同じ宏池会の西田昭二代議士ご紹介で、朝一番08時50分に官邸で面談いただきました。ありがとうございます。その場には岡田直樹大臣、佐々木はじめ代議士、宮本周司県連会長、小森卓郎代議士も同席し、奥能登地震の復旧復興事業促進に向けて熱心に耳を傾けていただきました。
「犠牲者にお悔やみ申し上げます。被災した県民のニーズを速やかに集約して、国に出来ることはなんでも言って欲しい。急ぐことならまた電話してください」
とまで言っていただきありがとうございます。


❹小松空港第二滑走路調査実施を(2面)
昨日の中央要望の機会を利用して、国交省西田昭二政務官訪問。
「国際線も含め航空需要の増加は県の調査でも数字に出ている。航空自衛隊と共用空港である小松空港には、もう一本滑走路が必要。民航とスクランブルや災害対策もある航空自衛隊用と棲み分けが必要でないか?ぜひ国としての必要性調査をしてもらいたい。
との強い要望に対して、西田昭二政務官は、
「要望は承った」の一言のみ。
同席した佐々木はじめ代議士も粘ってくれたのだが脇は硬い。次は、浜田靖一防衛大臣に直談判しなければ!


❺(26面)東大に盆踊りサークル
創作舞踊 孝藤流2代目 孝藤右近、最近何をやっているのかと思えば、なんと、天下の東京大学で非常勤講師として『盆踊り日本舞踊ゼミ』を指導しているのだとか。一、二年生で80名も受講しているのだとか。こういう手法があったのか、文化継承には、関係人口作りには、と目から鱗。実家がご近所ということで、お母さんのまりこさんの代から大変お世話になってきたが、いつのまにか世界の『BON DANCE』にまで手を広げているのだとか。文化安全保障そのもの。そしてなんと、今年の百万石祭りに東大盆踊りサークルの30名が、踊り流しに参加するのだとか。日本文化の一つとして、とてもわかりやすく親しみやすい盆踊りに目をつけるだなんて、さすが右近。応援しています。


❻目指すは「カニ🦀超え」(4面)
経済人そこが聞きたい〜連載モノで、私の好きなコーナー。今回はスギヨの杉野哲也社長。石川県食品協会会長にして七尾市商工会議所会頭という幾つもの要職にありながら、こと自社の商品開発と販売促進にかけてはいつまでも熱烈青年社員。そんなギャップがまた、多くの経済人に愛されているところ。カニカマ新商品『香り箱 極』すいません、まだ食べておりません。



08時00分、公用車迎え


09時00分、別所岳SA
一休み




10時00分、穴水町
献穀田御田植式
・お祝いのご挨拶
・『穴水や 鳥もカワズも 御田植え式』
おめでとうございます。









11時40分、別所岳SA
お昼ご飯(醤油ラーメン、能登牛コロッケ、アンデルセンのコーヒーゼリー絶品)




13時20分、知事室に入り執務。


13時30分、1109号室
第3回産業振興指針検討委員会
・冒頭ご挨拶


16時00分、1106会議室
第1回LGBTQ🏳️‍🌈理解増進条例検討委員会
・「不当な差別はあってはならない」
・「性同一性」
・県の条例と市町の条例の関係性
・パートナーシップ制度
・おりしも、永田町では、「LGBTQ🏳️‍🌈理解増進法案」について、石川県条例案と同様の法案修正が与党でなされたとの事。


17時30分、面談1️⃣
博報堂 水島正幸社長
・ご挨拶