02時34分、起床、net news check、二度寝。


04時25分、起床、北國新聞熟読。

❶欧州で北陸の漫画家展を(1面)
本日は富山新聞創刊100周年記念の日。記念の日にちなんで、先般、氷見市にて、新田八朗富山県知事と漫画家の永井豪さんと3人で対談をしてきた。その時に出た夢の話しが、『北陸三県で協力して、大英博物館やルーブル美術館で、北陸MANGA展やりたいな』
という夢物語。これ、是非とも実現させたい。ヨーロッパで大反響呼ぶこと間違いなし。日本文化発信の機会にもなり得る。
大英博物館で巨大マジンガーZ見たい。
富山県は忍者ハットリくんの藤子不二雄🅰️さん(氷見市出身)、ドラえもんの藤子・F・不二雄さん(高岡市出身)、石川県はハレンチ学園やUFOロボ グレンダイザーの永井豪さん(輪島市出身)、福井県はスパイダーマンや男組など劇画の第一人者、池上遼一さん(越前市出身)とくれば、こりゃ凄いイベントになりそう。


❷出産無償化 総理も理解(1面)
総理が語る⑨第99代菅義偉氏。
菅さんは勘所がいつも的確で肝を掴んでいる。携帯料金の値下げ、不妊治療の保険適用、そして今回の出産無償化。ポスト岸田の一番手。本人は嫌がるだろうが、こういう寝技も立技もできる政治家は、自民党では二階俊博先生と菅義偉さんと森山裕さんくらい。政治は合意であり、政治は財務省との暗闘。ぜひぜひ、永田町リードの政治を取り戻して欲しい。


❸姉妹紙創刊100年(2面 社説)
兄弟の絆深める使命胸に。
〜この社説も、自社と故郷の歴史と使命感に誇りを持つ記者魂が迸る論説。輪島市にルーツを持つ新田八朗富山県知事と、小矢部市生まれの馳浩石川県知事。その出自だけでなく、互いに尊重し合える同志であり、同じく森喜朗門下生でもある2人の知事。福井県の杉本達治知事はバリバリの総務官僚知事。3人のこれまでの歩んできた軌跡が、全く違うがゆえに、親和性も高い。ぜひ、ふるさとの未来の羅針盤として、文化力そのものとしての富山新聞創刊100周年を、お祝い申し上げます。


❹水田園芸の支援(2面 社説)
稼ぐ力つけ農業基盤強く。
〜令和五年度の石川県農業予算の目玉の一つがこの水田園芸実現。苗や肥料の購入費補助や、県の普及員らが栽培指導から販路開拓支援を行う。1ヶ所あたり三年の試行期間で予算計上している。ジリ貧の米政策ではなく、所得を上げる攻めの営農維持のための挑戦。農林水産省も複合経営を後押ししてくれている。JAとも連携し成功例を増やしていきたい。


❺岸田流政治主導の正体(3面)
岸田流といったって、財務省との距離感や、岸田さんの粘り強いお人柄が政策推進力につながっているかどうかだけ。そしてどこまで宏池会が人事で我慢できるかどうか。春の補選は4勝1敗、それもまた自民公明与党の実力。私なら年末解散の道を選ぶなぁ。解散のテーマは、異次元の子育て支援や防衛費増の財源論。また、デジタル革命やグリーン革命も。さらに言えば外国人労働者確保のための入国管理と生活支援に関わる日本型移民制度。いずれも価値観創造の国家的問題。
となると、夏の内閣改造で茂木敏充幹事長が財務大臣になるかどうかが最大の焦点。幹事長が萩生田光一さんになるか、松野博一官房長官が西村康稔さんに交代するか、かな。
誰をどう使うか人事の妙も岸田流政治正体。


❻幻の勝ち越しゴール(5面)
J2リーグツエーゲン金沢対藤枝マイFC。
ありゃないよな、後半30分過ぎの幻のゴール。審判だって一度はゴール認めたじゃないの。にもかかわらず、取り消しだなんであんまり。あの時ツエーゲン側のスタンドにいたけど、ヤジ怒号の嵐でしたよ。審判の笛がなかったならば、その場ですぐに止めればよかったジャン💢
とは言いつつも、スポーツは審判が神様。
引き分けは引き分け。
正直、足もとの細かいコントロールテクニックも、球に反応する動き出しも、厳しく球を取りに行く貪欲さも、細かいステップも、いやらしいボディアタックなどなど、藤枝のサッカーの方が⚽️プロそのもの。
ツエーゲンは綺麗すぎる。よりガツガツと!


❼パナソニックオープン最終成績(7面)
木戸愛4位タイ(211)69  68  74[38.36]
やはり最終日にスコア落としたか😩でも、最終日に常に優勝を狙える位置にいて欲しい、マジメなメグちゃん。木戸修パパも、娘の運転手をしたり、庭で腕立て伏せやスクワットしながら日焼けをしたりして、娘の活躍を楽しみにしているんだから。


❽武者絵の描き方伝授(11面)
能登町鵜川の「にわか祭」有志の伝統を引き継ぎ後世に伝える取り組み。地元の小中学生と社会人6人が絵の習得に励んでいるとか。武者絵は墨で染めた「紺紙」で絵の輪郭を形作り、墨絵のように見せるのが特徴とか。約5メートル四方の紙に菅原道真と牛を描くわけで、その迫力がみもの。コロナ禍で3年間の空白があるわけで、そこを埋めて、鵜川を賑やかにして欲しい。地域文化そのもの。


❾(12.13面)石川と富山の絆深く
馳浩、新田八朗、永井豪 氷見で座談会
〜座談会では思う存分に語らせていただいた。ベイダーやライガーの新日本プロレス登場に永井豪さんが深く関わっていたとは、実は知らなかった。永井さんはプロレス好きで、ライガーやベイダーのアイディアも猪木さんとミーティングしたのだとか。ベイダーの鎧からスモークが出る仕掛けも。そんなわけで、永井豪先生には私のスペシャルアドバイザーになっていただけました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶嬉しい😆


➓9年前の切り抜き(月曜手帳 15面)
岩田稔弘記者渾身の月曜手帳。山田憲昭さん追悼記事。山田憲昭さんが県議を辞して白山市長選挙に挑戦することが決まり、2014年9月20日、県議会での最後の質問をした時の記事。「やむにやまれぬ大和魂」と吉田松陰の和歌を引用したとある。市長になっても吉野谷村から通勤していた山田憲昭市長。その玄関にこの岩田さんの切り抜き記事が飾られていたのだ。初心を忘れないようにしたいとの山田憲昭市長の気持ちが伝わる。政治も、選挙も、筋書きのないドラマ。


❶❶大雨乗り越え祭りで笑顔(17面)
昨年8月4日、あの大雨で甚大な被害を受けた中ノ垰町物産販売所で、春の峠まつりが開かれ、イワナやヤマメの塩焼き、たけのこご飯、押し寿司、そして山菜料理が販売されたのだとか。良かった。祭りができることは住民の皆さんの励み。災害復旧工事も早く仕上げたい。


❶❷戦争の証言映像で記録(18面)
石川県青年団協議会の、三年がかりの事業。県内全域での聞き取り作業を行い、団員がマイクとカメラを握るのだとか。戦争体験を風化させないためにも、また戦争体験者の語り部が高齢化している現状からも、これが最後の記録になる可能性もある。戦後80年が2年後に迫っており、3年計画で取材、収録するのだとか。記録はDVDにまとめ子供達の平和学習に役立てるとのこと。敬意を表したい。


❶❸金市工 二連覇(高校相撲七尾大会)
(20面)
金沢学院大附属高校とはライバル同士の金市工。5/21(日)に行われる高校相撲金沢大会に向けて両校とも闘魂頂点。新しくなった卯辰山で、是非ともふるさとのプライドと母校の誇りを賭けて戦い抜いて欲しい。楽しみ。


❶❺石川の文化の厚み 世界に(22面)
これもG7効果であり、北國新聞効果。石川県の文化の成り立ちや魅力を伝えるPR動画制作は県立美術館だが、そのための全面協力で加賀藩前田家に始まり明治、戦後復興、現代に至る400年の資料提供するのは、北國新聞社。監修は、青柳正規県立美術館長(元文化庁長官)。前田家の初代利家、三代利常、五代綱紀らが築き上げた百万石文化の礎。約15分。英語、仏語、独語、イタリア語などの翻訳付き。DVD300枚程度用意して、各国教育相はじめ政府関係者、マスコミ関係者にも配布予定。秋の国民文化祭の呼び水にも。


05時25分、西川7コーチ75歳お迎え。


05時50分、つじトレーニングジム。
散歩
津幡町住吉神社まで往復1時間
(坂道と階段ダッシュ1本、腕立て伏せ)
出見世雅之選手48歳、合流。


07時20分、ジム発。


07時55分、官舎帰還、洗濯。


08時10分、知事室到着、執務。


09時00分、特別会議室
辞令交付式(戦略広報監 中塚健也)

宜しくお願いします(^^)


09時30分、県庁発。


10時00分、金沢市中央公園
第94回石川県 統一メーデー
・ご挨拶


10時50分、卯辰山相撲場
改修の出来上がり具合視察。




11時35分、知事室到着、執務。


12時00分、ランチミーティング



13時00分、面談1️⃣
鶫 真衣さん(陸上自衛隊中央音楽隊)
ガルガン音楽祭のイベント『昭和歌謡大会』開催のご挨拶。




13時30分、執務。


8時、官舎帰還、洗濯、掃除。


18時30分、官舎発、五十嵐秘書迎え


19時〜20時30分、政務


21時00分、晩御飯。


22時30分、官舎帰還。