02時20分、起床、net news Check。

 

 

04時30分、起床、北國新聞熟読。

 

今日の気になるニュース

 

❶(1面)県と国 知財保護協定

これは西垣淳子副知事案件。

私から問題提起したところ、直ぐに古巣の経産省や中小企業庁を動かしてくれた。ありがとうございます。

昨年8月、石川県独自に開発した高級ブランド葡萄、🍇ルビーロマンの紛い物(偽物)が、韓国で発売されていることがわかった。しかし、わかった時点で時すでに遅し。韓国での商標登録をしていなかった不備が判明して、指を加えてこの不正事案を眺めているしかなかった。対抗策として、今後、農産品のブランド化を促進するために、総合的に知的財産管理を県として推し進めることにした。そのために必要な国との提携。

県、農水省、特許庁、北陸農政局、中部経済局と、五者協定。

専門家による研修を増やし、特許庁への登録事務や管理に精通し、知的財産をいかに地域の経済力に変えていくかという成長戦略の柱に据える事になる。知的財産を万引きされないように!!

 

 

❷(29面)牧野博士の北國新聞

放映中のNHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公モデルとなった植物学者、牧野富太郎博士が所蔵していた明治期の北國新聞三日分が、12日までに、所蔵していた高知県立牧野植物園から北國新聞社に寄贈された、との事。その実物、早く公開してくれないかな。読んでみたい。おそらく当時は歴史的仮名遣いだったはず。読むことで、当時の一般市民の文化度の高さや民度を計り知ることが出来るのではないか。デジタル化の今日、何でもかんでも便利で合理的で効率的になりすぎちゃってて、な〜んか、物足りない気がしませんか?

 

 

❸愛子さま 進級後初通学(28面)

長女愛子さまは、学習院大学4年に進級後、初めて通学されたとか。文学部日本語日本文学科の最終学年となり、今後、卒業論文などに取り組むのだとか。文学部国文学科卒の馳浩としても、レベルの違いはさておいて、卒論に取り組んだ大学四年生のあの日々が蘇る。歌枕の変遷を研究課題とした私は、枕草子や五代集歌枕や、伊勢物語、源氏物語、万葉集、各地の風土記などを文献として読み漁ったものだが、学生時代の最たる想い出は、やはり四年生の時。愛子さまも、充実した最終学年となられる事を祈念しております。

 

 

❹(27面)本屋大賞に凪良ゆうさん

全国の書店員の投票で決まる。『汝 星の如く』読んでみたい。買いに行かなきゃ、本屋さんに。妻も娘も、本屋さん大好き。私も、本屋さんでなら3時間平気で居られる(店員さんに嫌がられるけど)。凪良さんは、3年前に『流浪の月』でも本屋大賞受賞。

 

 

❺(26面)トキの剝製、県に寄贈

旧小将町中学校の田中一宏校長(現在は、長町中校長)と、小将町中学校同窓会長の宮崎雅人金沢市議会議長が訪問いただき、国特別天然記念物トキの剝製拝受。県としては、県立自然史資料館で展示予定。この剥製は明治35年に手取川上流にいたトキ。どういう経緯で小将町中学校の校長室で保管されてきたかの由来はわからない。せっかくのトキ放鳥決定したこの時期、小将町中学校も統合となり長町中に移転。『是非とも小将町中学校の伝統を、後世に遺したい』との同窓会の願いで、県に寄贈となった次第。大切に保管いたします。

 

 

❻(25面)鼓門に着物で来て

第3土曜日、参加無料、午後3時、着物を着て鼓門前集合。15分後に記念撮影。決まっていることはただそれだけ。写真撮影の後は、ご随意に、って、こんなゆるい集まり、大好き💕着物好きのグループ『金澤男伊達(かなざわおとこだて)の企画。メンバーの若松一夫さんによると「着物を着て外出するきっかけにしたい」との事。こりゃいいなぁ。時間のある時、参加してみよっと。

 

 

❼(23面)2040年ビジョン9月策定

宮橋勝栄小松市長のインタビュー。こまつドームの利活用策についてはまだ民間事業者の提案段階。サイクルスポーツやアーバンスポーツの拠点化を目指すという方向性には同感する。ただし、あれだけの屋内ドーム施設をどうやって収益施設として甦らせるのか、そこがまだ不明。しかし、総じてチャレンジングな宮橋市政は、市民の

「小松市の知名度を上げ、團十郎劇場と、安宅の関と、自動車博物館と、北陸新幹線駅と、飛行機と、航空自衛隊のある町として発展させてほしい」

との欲張りな声に精一杯答えようとする姿勢が素晴らしい。県としても全力で応援いたします。

 

 

❽本紙配達員が高齢者救助(20面)

七尾市の北國新聞配達員(83歳)が、80代女性の自宅に朝刊を届けた際、二日分の新聞がポストに入ったままである事に異変を感じ、親族と共に家に入り、布団に入ったままうずくまって動けなくなっていた女性を救助、との事。デジタル新聞ではありえない救助劇。やはり宅配の新聞文化は日本の、というか世界の文化。高齢者見守りにも欠かせないことが証明された。地域の児童委員や民生委員とも連携すれば、迅速に児童虐待や高齢者虐待やゴミ屋敷などの困難事案の対策にも資する。中能登町の3人に1人は65歳以上の高齢者。新聞配達員の見守り役は心強い。

 

❾地鳴り(11面)

コント!    

《チャットGPTの是非

「AIに聞こう!」利用者》

 

これ、納得

 

➓(4面)個人消費を上方修正

日銀金沢支店の吉濱支店長が、金融経済月報を発表。個人消費は確実に持ち直している、との事。生産は弱含んでいるそうで、電子部品、デバイスがスマホ向けに一段と動きが止まっている、と。ふむふむ。「今年度後半にかけて海外経済が安定成長に戻るかどうか、半導体の供給制約が緩和されるかどうか次第」との読み。やはり海外時代かよ。国内の設備投資を後押ししなきゃね。グリーン化やデジタル化をより一層進化させなくては。

 

 

05時30分、西川コーチお迎え。

 

 

06時00分、トレーニング。

津幡駅前の川井梨紗子郵便ポストまで、散歩。

往復   5.2キロ      54分56秒。

 

 

07時20分、ジム発。

 

 

07時50分、県庁到着。

 

 

08時00分、面談1️⃣

金沢大学 和田学長。

〜赤ちゃん協議会最終報告、来年度の定数増、スタートアップ、リスキリング等について意見交換〜

 

 

09時00分、面談2️⃣

能美市 井出市長、田中策次郎議長、福村章県議

・ご挨拶

 

 

09時45分、面談3️⃣

歴史博物館 藤井館長

・ご挨拶

「定期的に、青柳県美館長、唐沢工芸館長と知事室で懇談会しませんか?」

とお誘いする。隣接するエリアであり、協力体制必要かと。

 

 

10時00分、県庁発

 

 

10時半~11時10分、KKRホテル金沢

県市町議会議長会定期総会

 

 

11時30分、県庁着。

 

 

11時40分、面談4️⃣

高岩勝人さん

 

 

12時00分、面談5️⃣

ランチミーティング

(鈴見土木部長、柚森健康福祉部長)

 

 

13時00分、面談6️⃣

金沢武士団シーズン報告

(2022~2023)

 

 

13時30分、面談7️⃣

清水真一路県議 ご挨拶

宮下正博県議 ご挨拶

新人の堂前さんも同行。

・しばし意見交換。観光産業振興など。

 

 

14時00分、面談8️⃣

金沢大学 塩川達大理事

・定数見直しについて意見交換。

(光永祐子企画振興部長同席)

 

 

17時、県庁発。

 

 

17時10分、官舎帰還、洗濯。

 

 

17時40分、ホテル日航金沢4階

第75回税理士会中部ブロック会議懇親会

・ご挨拶

 

 

18時30分、ホテル日航金沢3階

令和五年度 石川県高校長会歓送迎会

 

 

20時30分、官舎帰還。