04時45分、起床、散歩。

NHK記者同行。子育ても頑張っていて、いつもご苦労さまです。

尊敬しています。

 

08時30分、自宅出発。

 

09時00分、党本部704

日本well-being計画推進特命委員会

〜国民の幸福度の向上〜

冒頭のご挨拶で、下村博文会長、上野通子事務局長に続いて指名を受けたので、一言。

『石川県well-being日本一、を目指して新たな挑戦をするところです。その為にはどのような統計指標が必要なのか。エモーショナルな部分や人間関係を、どう客観的・主観的な評価とするのか、そこに関心を持っており、本日の会議を参考にいたします』

と。

本日の議題は、well-beingの統計調査について。

先ずは各省庁よりヒアリング。

総務省

☆社会生活基本調査

☆統計調査の審査、調整、統計作成

経産省

●女性活躍推進に向けた人事評価制度

●フェムテック(働く女性の妊娠、出産、月経、更年期など女性特有の健康課題)企業の、女性の健康に関する理解促進

●健康経営度調査、評価

(従業員への健康投資の観点、組織の活性化、生産性の向上、優秀な人材確保、定着率向上、業績向上、企業価値向上)

農水省

◎みどりの食料システム戦略(14のKPI指標)

◎持続的な産業基盤構築

◎国民の豊かな食生活、地域の雇用、所得増大

◎将来にわたって安心して暮らせる地球環境継承

◎調達~生産~加工流通~消費サイクル

国交省

☆住宅及び居住環境に対する居住者の満足度

☆住みたい、訪れたい未来の街、魅力的な移動手段、老後の不安

☆生活の満足度、居住地選択理由

☆旅行の満足度、観光地再来訪意向

環境省

▽地球循環共生圏創造の為の総合評価指標作成

▽施策別住民満足度や優先度明確化

▽地域の客観的指標を網羅的整備

▽地域のストック成果と満足度定量化

ん?

5省庁の考えるwell-being指標を示していただいたが、見事な縦割り。

ここのコンセプトを合わせていくのが政治の役割りだ。

幸福度、という意識上の価値観・主観を統計上の数値化していくことの難しさも浮き彫り。

〜とすると〜

各都道府県ごとに、あるいは各年代ごとに、ある産業基盤や業種ごとにwell-beingの指標があっても良いのではないか、他者と比べなくても良いのではないか、指標のありかたそのものも検討課題ではないか、と。

☆ヒアリング

鈴木さん(お久しぶり)

慶應大学政策メディア研究科教授

東大公共政策大学院教授

「well-beingを実感できる社会の実現に向けて、統計、調査の観点からアカデミアが貢献できること」と題してご講演いただく。

内心の自由に、どう入り込むか!

官僚(中央省庁と地方行政)とアカデミア(高等教育機関)の協働作業。 ↓

・国際標準に則りwell-being実感を測定

・well-being実感に寄与する要因を科学的に明らかにすること

・well-being実感に資する政策形成支援

☆well-being政策学会を設立し、東大、慶應大学、早稲田大学、福井県立大、九州大からはじめ、全国知事会、全国市長会、全国町村会と連携する。

☆富山県 新田知事の成長戦略参考に。

☆アフターコロナの目指すべき社会価値とするべきではないか!

☆幸せリーグ(基礎自治体)参加自治体増やすのはどうか。

〜住民の幸福実感向上を目指す基礎自治体連合

☆OECDのWISEセンターとも連携!

☆well-beingとデジタル庁の発信力融合を。

などなど、実り多し。

とりわけ、すずかんさんやアドバイザリーボードのメンバーが秀逸。

 

10時20分、議員会館に入り執務。

文書整理。

 

12時00分、面談1️⃣

文科省書道部

来年新春の書初め作品依頼あり。

『志高氣清』と、一筆したためる。

 

14時30分〜15時、面談2️⃣

 

15時05分~25分、面談3️⃣

 

15時30分、面談4️⃣

スポーツ庁

 

16時24分、東京駅発かがやきで金沢に帰る。

 

18時53分、金沢駅到着。