03時50分、起床。

NEWS CHECK。

本日は久方ぶりのQT、実りある国民の代表としての論戦を期待したい。

・ワクチン接種迅速化

・コロナ治療薬開発

・コロナ禍での経済、雇用対策

・中国(台湾、香港、新疆ウィグル)、ミャンマーの民主化人権運動

・バイデン外交と日米同盟

・北朝鮮対策

・グリーン化とデジタル化推進

・尖閣諸島や竹島、そして大和堆周辺の領土領海領空の防衛

・五輪開催に向けての政府の考え方

ぜひ、政治家の本音の溢れ出す、生きた言葉での、骨太の方針をやりとりしていただきたい。

 

07時20分、自宅出発。

 

08時00分、党本部706

文化立国調査会

☆文化財の匠プロジェクトについて

→選定保存技術者(54人39団体)を80人ぐらいに増員すべき。

→財源としてクラウドファンディング方式も、検討すべき。

→国立京都修復場は、改築へ(女性技術者対応すべき)。

→文化財修理5カ年計画策定、実施。

→縁付き金箔と断ち切り金箔は仕上がりが違うのに、どうしても金額の安い中国産の断ち切り金箔が使われている。科学的研究の上、その優劣をエビデンスベースで見直すべき。

 

08時30分、リバ2.3

政調正副会長会議

☆骨太の方針

☆成長戦略

☆規制改革

 

10時00分、参議院🅱️104

過労死等防止議連総会

議連会長として、ご挨拶。

『議員立法として成立したのが7年前。この法律に従って、政府の認識が改まり、基本計画、調査研究、相談支援体制整備、民間団体支援がなされてきた。なによりも、毎年白書ができて、実態が国民に対して明らかになってきた。本日は政府大綱の見直しが、ポイント。ご審議のほどよろしくお願いします。』とご挨拶。

泉健太会長代行からは、

『コロナ禍により新たな働き方改革が見えてきた。テレワークと家庭生活の境目、副業兼業フリーランス対策、孤立化、ハラスメント、公務員の過労死対策、コロナによる商慣行の変化、メンタルヘルス対策などなど、新たな課題が浮き彫りになってきた。そこを直視して、政府も調査をして欲しいし、我々も対策をして行きたい』と、ご挨拶あり。

 

厚労省より、新たな大綱案について説明を受けて意見交換。

数値目標の見直し主な項目は、

☆週40時間以上の雇用者のうち、週60時間以上の雇用者の割合を、令和7年までに5%以下にする

☆勤務間インタバル制度導入目標

☆年次有給休暇取得率を令和7年まで70%以上

☆メンタルヘルス対策事業者の割合を令和4年まで80%以上

☆不安、悩み、ストレス対策として職場に相談先がある労働者の割合を令和4年まで90%以上

☆ストレスチェック結果を集団分析し、その結果を活用した事業場の割合を令和4年まで60%以上

過労死等家族会や弁護団からは、過労死の労災認定基準の『時間外労働』の評価について、

「WHOやILOの指摘を受け入れて、80時間以上でなく『65時間』にすべき。」との申し入れあり。

 

11時15分、面談1️⃣

☆オークランド補習校の案件について

意見交換。

 

11時45分、面談2️⃣

厚労省

☆骨太の方針 「引きこもり対策」について意見交換。

 

12時00分、党本部8階ホール

自民党賃貸住宅対策議連2021総会

「およそ846万戸の空き家、空き室のうち優良なストックを積極的に活用できる施策を講じること」

・現行通り、家賃及び共益費の消費税課税は対象外とすること。

・住宅扶助費等は、原則家主は直接支払う代理納付とする事。

・賃貸住宅の維持管理、性能向上の為の家主向け支援措置を。

・入居者の遺留品が処分できる施策を講じる事。

・家賃滞納者への明け渡し指針の明示、解約に係る正当事由の改善。

・民間賃貸住宅の賃貸借契約においても電子化を進める事。

・中古住宅に改修工事を施工した場合、その価値を適正に評価する制度創設を。

 

13時00分、衆議院別館15委員室

文部科学委員会 一般質疑

13時05分、15委員室控室

総務省

☆携帯ショップにおけるコロナワクチン接種のオンライン予約のサポートについて

→現在、携帯ショップにおいてコロナワクチン接種のオンライン予約のサポートが無償で行われているが、特段の周知活動は行われていない。

自治体が住民に対して携帯ショップの取り組みを円滑に周知できるよう、6月8日、総務省から自治体に対して事務連絡発出、との事。

☆総務省から自治体へ以下の内容の事務連絡を発出

1.携帯ショップにおける取組の紹介

2.住民周知の為携帯事業者と事前調整

3.事前に携帯ショップに予約の上、自身のスマホと接種券を持参する事等周知事項の確認

4.携帯事業者に対しては、本サポートが「講習会」的に実施される場合は、デジタル活用支援事業(予算事業)を活用できる旨周知。

山野之義金沢市長から要望をいただいてわずか数日、武田良太大臣と河野太郎大臣のご指導もあり、ここまで周知できたことはありがたき成果。

 

全国の基礎自治体は、そろそろ64歳以下のワクチン接種や、職域接種を開始するタイミング。

ワクチン接種予約代行サポートを、地元携帯ショップでしてもらえるということは、住民にとっても朗報。

(格安スマホMVNOを含む他社の機種利用者に対しても支援可能)

 

15時45分、議員会館事務所に戻り執務。

 

16時00分、国家基本政策委員会

久しぶりのクエスチョンタイム。

やはり、ワクチン接種最優先。

片山虎之助維新の会代表が

「任期満了総選挙」に言及。

ワクチン接種が希望する国民に行き渡る時期と符合するか。

 

17時00分、衆1️⃣1118

外交案件

 

18時30分、衆1️⃣1218

石川県選出国会議員団会議

「石川県内のコロナ感染症対策、ワクチン接種対策」について意見交換。