04時45分、起床、散歩。

NHK記者同行。

さくら散り始め、新年度は青葉若葉。

風冷し。

 

07時30分、自宅出発。

 

08時00分、自民党本部3階政調

国交部会担当の大迫さんと情報交換。

領域警備について、自衛隊と海上保安庁と警察との役割分担、連携について

提言取りまとめ検討資料確認。

 

08時10分、党本部706

日本well-being計画推進特命委員会

ヒアリング

→ 医療法人 大誠会 内田病院グループ理事長

認知症医療・ケアのあり方について。

(身体拘束ゼロ)(予備軍について)

(さまざまなリハビリテーション)

(小学校での啓発)(コンビニ号)

(地方において、地域において、障碍のあるなし、認知症のあるなしに関わらず多様性を認め合いながら、お互いの役割を確認しつながり合う)

☆久屋原温泉

(ごちゃ混ぜの複合施設仏子園方式)

 

09時00分、衆議院1️⃣1118

第二回 子ども基本法勉強会

塩崎恭久、小渕優子、薗浦健太郎、牧島カレン、自見はなこ、牧原秀樹、そして法制局、ヒューマンライツウォッチ、奥山先生などなどと意見交換。

『子ども基本法』は、子供を権利の主体として真正面から認める理念法であり、施策の実態は行政監察的なチェック体制整備でどうだろうか、と意見交換。都道府県に「子どもの人権擁護管理機関」を、条例で設置してもらう事も一つの手法か。

 

10時00分、面談1️⃣

RIZIN榊原代表

(スポーツ庁、入管庁、厚労省)

☆外国人選手の入国について

やはり特段の事情として入国許可するにも「公益性」の説明が必要。

・五輪の機運醸成

・五輪運営のテストケース(バブルを形成しての行動管理)

・五輪のレガシィ作り

・日本レスリング協会との関係性

など説明が必須か。

 

11時00分、面談2️⃣

国交省 総合政策局地域交通課

地域公共交通活性化再生法に基づく『法定協議会』設置について意見交換。

また、三次補正予算や新年度予算での地域公共交通支援策についても確認。

 

11時40分、党本部リバ1

清和会 幹事会

 

12時00分、党本部リバ2.3

清和会総会

 

13時00分、本会議

(本会議中、河村建夫、中川正春両代議士と、日本語教師の資格化や日本語教育機関の類型化立法の取り扱いについて、意見交換)

 

☆武田良太総務大臣不信任決議案

否決。

 

16時30分、党本部901

北朝鮮による拉致対策本部

・最近の北朝鮮情勢

・拉致問題をめぐる取組状況確認

 

17時30分、法務省19階大臣室

上川陽子法相に、

『共同養育支援議連 提言書』

手交し、意見交換。

『面会交流❌親子交流⭕️』

『親子交流と養育費確保はセット』

『親子交流に第3者公的機関支援を』

柴山昌彦幹事長、牧原事務局長、串田さん、嘉田由紀子さん、城内さん、三谷さん参加。