03時50分、起床 、散歩。

目黒川の桜ちらほら堪能。

讀賣新聞同行。

 

07時37分、自宅出発。

 

08時00分、党本部704

デジタル施策調査 小委員会ヒアリング

☆教育のプラットフォームについて

五つの支援領域

・コミュニケーション

(校内連絡ツール、保護者向け連絡)

・アダプティブラーニング

(何を理解しているか、何ができるか)

・ポートフォリオ

(どのように社会と関わり、より良い人生を送るか)

・アクティブラーニング

(理解していること、出来ることをどう使うか)

・校務支援システム

(成績処理、出欠管理、保健関連)

☆職員室の居心地の良さと教育成果(学力の三要素)の相乗効果について質問。

☆教師や生徒の視線、意識、注意力はAI(監視カメラ)で読めるのか、に ついて 質問 。

 

08時30分、党本部707

withコロナ禍における初中高等教育のあり方PT

→大学教育の質保証、学事歴の多様化による9月入学論、大学による地域貢献策などなど、ヒアリング。

→秋田国際教養大学理事長

・質保証(内部、外部、世界標準性評価)

・学習評価(客観的、教授による、学生自身による)をカリキュラムや個々の授業改善に活用

・応用国際教養教育

・外国人教員比率50%

・24時間365日図書館オープン

・1年間の海外留学

・すべて英語の授業

・50カ国200の提携校

・8割以上の学生がキャンパス居住

・セメスター制、9月入学

・課題は高校の学事歴と、社会の4月いっせい就職

・社会の常識、礼節、しきたりを学ぶこと

・学生視点による県内企業のモノ・サービスの改善点提案

・自治体との共同研究

・AIUデザインラボ

・課題解決型長期インターンシップ(住み込み型)

・県内中高生を対象にしたイングリッシュビレッジ

・県内外の小中高の英語教師を対象にした「英語を英語で教える」ティーチャーズセミナー

[こういった大学が、少なくとも各県に一つあれば、日本の高等教育は世界トップランクになるね、と独り言]

 

09時30分、党本部901

経済政調戦略 本部

☆総理面談報告と、年度末に向けてのさらなる支援策検討。

 

10時00分、面談1️⃣

文化庁 、異動のご挨拶

 

10時40分、面談2️⃣

☆虐待特命委員会での宿題返し。

→子どもの引き渡し係争事案についての年次報告と、傾向と課題をうかがい意見交換。

「やはり未成年の子供のいる場合の協議離婚については、文書による一定のルールが必要じゃない?養育費支払い確保と親子面会交流確保の。」

と、最高裁の立場からのコメントをいただき、意見交換。

 

11時00分、面談3️⃣

文科省 、外務省

→オークランド補習授業校教師派遣について。

→ニュージーランド政府のロックアウト政策はなかなか固い。

 

11時30分、面談4️⃣

文化庁

☆アート市場活性化についてレク。

しばし金沢市の美術館博物館工芸館集積地の話題で盛り上がる。

 

12時00分、党本部702

大麻事犯等撲滅PT

→政府の大麻等の薬物対策現状と課題をヒアリングの上、

「大麻の使用罪が規定されてない」

これをどう考えるか、という論点で、

『使用罪立法化』

に向けてスタート。

厚労省は前向き 。