04時50分、起床、散歩。

讀賣新聞、NHK記者同行。

 

07時30分、自宅出発。

 

08時00分、党本部706

withコロナ時代の初等中等、高等教育のあり方PT

早稲田大学の田中総長より、入試改革のあり方についてご意見拝聴。

 

安倍政権で、官邸主導の産業競争力会議と教育再生実行会議がリードする形で新時代の教育改革、人材育成が進められてきた。

いずれもソサエティ5.0時代を生き抜く技術、教養、人間力、資質、コミュニケーション能力、リーダーシップ、そしてGIGAスクール構想における情報端末の習熟度が問われてきた。

 

そして迎えた昨年の新型コロナ感染症による三密回避の社会生活。

 

教育のあり方が根底から問われ、一時は9月入学論まで迫り出してきた。

 

そして萩生田光一大臣の元、英語4技能入試改革や記述式入試が撤回され、教育改革のはずがいつのまにか入試改革と、混同された。

 

手段(英語入試改革や記述式問題導入)が目的(教育改革)を凌駕してしまった。

 

そうした時代背景の中、高等教育のあり方を見つめようと、意見交換。

 

08時15分、党本部603

政調審議会。

航空法改正案、昨日の積み残し案件を了承。

「栃木県の山火事被災地に視察に行ったんだけど、未確認のドローンが飛んでて消防ヘリ飛ばなかったんやけど、これ、おかしいと思わんか?」

とのご指摘を受けて、下村博文政調会長が国土交通省に対してダメ出ししていた案件。

 

結局、航空法に基づく省令改正することとなり、

「警察や消防などの緊急対応を行う空域においては、ドローンの飛行禁止」

との文言で了承する事に。

そりゃそうだ。

人命第一の時に、訳の分からないドローンが飛んでて防災ヘリや消防ヘリや警察ヘリの邪魔したら敵わんからな。

このご時世、ドローンで勝手に動画撮影してYouTubeにそのままアップする人もいますから。

 

09時15分、議員会館に入り執務。

 

11時00分、リバティ2.3

文科部会・科学技術イノベーション戦略調査会合同会議

☆第6期 基本計画

☆令和3年度予算、第三次補正予算

☆令和2年度年次報告

 

12時00分、別館18

文科委員会(大臣所信表明)

 

14時00分、衆議院2️⃣第6会議室

LGBT議連役員会

性同一性障碍者特措法の5要件(とりわけ未成年の子なし要件)見直しについて法制局や関係省庁と意見交換。

 

15時30分、参議院B107

教育におけるICT化利用促進議連総会

→GIGAスクール構想進捗状況確認と、課題チェック。

 

17時30分、衆議院1️⃣多目的会議室

スポーツ観光産業推進議連

☆ コロナ感染症対策の健康二次被害 を予防するための方策検討。

 

ヒアリング

1. 筑波大教授

「健康二次被害対策について」

・外出、出会い、 趣味やスポーツ

・ フレイル予防

・社会参加 の為 自治体ガイドライン

2.筑波大准教授

「 妊産婦の健康二次被害」

・子育て世代 が参加できるイベント

・心の健康の重要性の理解

・運動と相談一体型健康教室モデル

3.NPO amigo代表

「世田谷区での妊産婦サポート、地域子育て支援 拠点事業」

・行政と地域NPOで情報共有

・親子が産前から地域NPOと連携

・ いざというときに支え合える関係性

4.カーブスジャパン代表

「女性フィットネス現場の現状」

・健康二次被害の危険

・ 正しく感染予防、しっかり運動

・感染予防している運動施設は安全

5.日本フィットネス産業会会長「フィットネス産業の現状と課題」

・コロナ対策地方創生臨時交付金活用

・ GOTOフィットネスイベント活用

・フィットネスクラブ風評払拭