04時50分、起床。

本日より道交法改正。

あおり運転厳罰。

感情に任せてのあおり運転、厳罰。



10時00分、面談1️⃣

野本正人金沢市議会議長就任ご挨拶来訪。

親子二代の議長。

当事奥田派でしたが、親父さんにもよくしていただきました。

☆コロナ感染症対策について金沢市内の現状を先ずはご報告いただく。

医療従事者、観光産業、飲食店、卸売業、製造業、教育、公共交通機関など。



5年前の北陸新幹線開業で大盛況となった『観光産業』が回復するのはまだまだ。

10月24日国立工芸館会館が今朝の北國新聞朝刊一面に掲載されていたが、総力上げての取り組みが必要。



11時30分、党本部702

法務部会・司法制度調査会

☆少年法のあり方検討PT中間報告

→検討を要する事項は以下の通り。



・年齢区分

・家裁送致

・逆送

・保護処分

・ぐ犯

・勾留

・取り扱いの分離

・不定期刑

・労役場留置

・家裁への送致

・懲役、禁錮の執行

・仮釈放の得策

・資格制限の特則

・推知報道の禁止



これらの事項をPTで検討して、本日、以下の通り中間報告が出された次第。



『重大犯罪を犯した場合は、刑事責任が問われる仕組みとする』



『18.19歳の者の事件については全て家裁に送致した上で、ふさわしい処遇を決する仕組みとする』



『刑事責任が問われる段階からは、20歳以上の者と同様の取り扱いとする』



『重大犯罪の範囲についてはさらに検討する』



『18.19歳の者に対する保護処分に相当する措置は、行為責任を超えない範囲内で行うものとし、ぐ犯による処分は設けない方向とする』



『18.19歳の者については刑事処分となって起訴された段階で推知報道を解禁する。ただし、解禁対象の時間の範囲については更に検討』



ふむ。



与党内の協議もあり、この範囲内で中間報告とする方向へ。



15時30分、衆2️⃣第一会議室

日本語教育推進議連総会

→日本語教育推進に関する基本方針

(閣議決定済み)報告

→日本語教師の資格のあり方について

(資質、能力を証明する資格の制度設計、人材養成カリキュラムの開発)

理念としては、

《質》《量》《多様性》《証明》

の確保。新立法が必要。閣法で。

→日本語教育機関におけるコロナ対策の現状について団体要望拝受


また、日本語教育推進法の検討事項を踏まえての適格審査スタート!

《日本語教育を行う機関のうち、日本語教育の水準の維持向上を図るうえで必要な適格性を有するものに関する制度の整備を検討し、検討結果に基づいて必要な措置を講ずる》


16時20分、国会出発。


16時40分、厚労省10階大臣室

☆虐待特命委員会提言申し入れ

加藤勝信大臣、ご苦労さまです。


17時30分、面談3️⃣

佐々木はじめ国交省政務官

新婚の秘書官が馳浩プロレスラーの、ファンだそうで、記念撮影。


20時30分、帰宅。