04時50分、起床。

ニュースチェック。

 

08時30分、自宅出発。

 

09時00分、会館に入り執務。

 

10時00分、面談1️⃣

日本語関係7団体からコロナ対策の要望拝受。

☆日本語学校、日本語教育機関それぞれに、今回の要望活動を通じてコミュニケーションを取ることが多くなったとか。

「やはり、昨年の日本語教育振興法が成立したことの意義がありますね。関係団体ご連携協力し、私たち立法府の議連がプラットホームとなって要望をいただいて行政を動かしていくことが大切だとわかりました。これからは法律の附則にありました実態調査を通じて資格制度や不就学児支援や、きめ細かい日本語教育の現場にいる留学生や外国人労働者の生活改善や、処遇改善に取り組んでいくことです。」

と、決意を申し上げる。

 

10時30分、面談2️⃣

渋谷商店街振興組合、原宿表参道欅会

☆よさこいソーラン大会の延期報告とともに、コロナ対策について意見交換。

 

11時00分、文科委員会理事懇

☆明日の日程協議。

 

11時40分、リバ1

清和会幹事会

 

12時00分、リバ2

清和会総会

☆西村康稔大臣がわざわざ出席されたので、発言。

「学校一斉休校と感染拡大の因果関係を医学的疫学的に検証してほしい。万が一、第二波第三波がきたときに、また一斉休校する必要があるのかどうか、学校設置者(知事や市町村長や教育委員会)は大いに困る。地域ごと、学校ごと、学級ごとの判断も選択肢として必要。専門家会議でしっかりとガイドラインを示すべき」

と、申し上げる。

 

お昼に川内博史代議士と打ち合わせし、諸般の事情で本日の理事懇は再開しないことをお互いに確認、残念。

 

13時00分、本会議

 

13時30分~17時05分、16委員室

科学技術イノベーション特別委員会

☆大臣所信質疑

 

17時15分、執務。

 

19時30分、帰宅、晩ご飯。