讀賣新聞1〜2面にかけて、劇作家の山崎正和さんが「論理国語」新設についてなるほどと得心のいく解説をしている。

 

2022年度から高校国語の新しい学習指導要領を実施するのだが、その目玉となる選択科目「論理国語」について。

 

理念は、

「生徒の論理的な国語力の向上を目指すことと、主体的な表現能力の育成」となっている。

 

その裏腹にあるのは、やはり読書力の低下と、スマホの普及。

 

言葉を、端的に細切れにオシャレに?リズミカルに流行り風に使いこなす高校生。

 

でも、多くの人に

・正確な意味

の言葉を

・臨機応変に

使いこなし、

・正しいコミュニケーションを取る

ことは、まさしく

『教養」『学力』

そのものではないか。

 

それが論理国語。

 

そのための教材選択は、これから教科書会社の腕の見せ所だとは思うが、元国語教師の立場として主張したいのは

 

『本を読もう』

 

それだけだ。

 

山崎さんの解説の結びも、やはりそこ。

「正確な読解と要約力」と公教育の核心を突いている。

 

私は、新聞を隅から隅まで読むことが日課であり、役所の資料や好きな小説を読むことが生き甲斐だ。

山本周五郎や、東野圭吾の作品ならば時間の経つのも忘れる。

 

中学生の頃は遠藤周作、北杜夫、星新一、向田邦子が好きだった。

 

国語力の向上って、先ずは読むこと。

 

読んで、書いて、話して、聞いて。

 

あらためて高校教師時代を思い出した次第。

 

本日の勤務は天野秘書と永井秘書。

 

地元金沢事務所とのやりとりや、霞ヶ関とのやりとりや、日程調整あれこれ。

 

国会日程(本会議、委員会、党本部、議連、面談等)はないけれど、次から次へと仕事は山積している。

 

雨の一日、頑張ろう。

 

午後6時には、帰宅。