05時00分、起床、散歩。

 

 

07時20分、自宅出発。

 

 

08時00分、議員会館にて執務。

 

 

09時30分、党本部704

文化立国調査会

新年度予算編成の報告と質疑。

「国立工芸館の移転にあわせ、新しいアワードの設置による人材育成や、芸術院会員と人間国宝の目に見えない壁や溝を取っ払うとか、目に見える事業展開をすべき。

「日本語教育推進法の成立を踏まえ、海外における在住日系人や日本人の日本語継承事業を、テキストの開発なども踏まえ展開すべき」

 

と2点指摘。

 

国立工芸館については新たなアワードの設置をするとの事、また在外日本語教育については先ずはパイロット事業からスタートし、現地ニーズを踏まえた支援をしていくとのこと。

 

また、『文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進について』、文化庁検討会議のまとめが報告される。

このまとめに基づいて通常国会では法律が提出される事に。

その概要について意見交換も。

 

「オーバーツーリズム対応も」

「保育室、女性用パウダールームなど施設整備にも支援できるように」

と、指摘。

 

10時30分、魚住秘書の運転で国会出発。

 

 

11時00分、パレスホテル東京

讀賣新聞第64回スポーツ賞授賞式

大賞のラグビー日本代表チーム、特別賞の競歩鈴木雄介選手、バドミントン桃田賢斗選手、奨励賞の渋野日向子選手いずれも代理出席。残念だが、競技最優先!

聴覚障碍者の清水さんがパラスポーツ特別賞受賞し、デフスポーツの取り組みをスピーチされて、とても良かった。

「自分のできる事でデフスポーツの振興に貢献していきたい。子供たちの笑顔が楽しみです。」

と。

自らも難聴者としてデフテニスに取り組んできた姿勢に、心から敬意を表します。

 

 

12時30分、黒澤

永井秘書とお昼ご飯(ランチ定食)

 

 

お昼休みに、藤花幼稚園の山下一夫園長にいただいた『真宗かるた』拝読。

親鸞聖人の教えが、わかりやすくかるたにまとめられていて、これを使った教育(というか遊び)を、されているとのこと。

 

『虫たちと同じ命を生きている』

『蝋燭は心一つに他を照らす』

『いただきます命いただくお食事を』

『母さんの子で良かったよありがとう』

『野仏におやつ供える子供たち』

『うんうんうん聞いてくださる方がいる』

『ひゃくはちの煩悩の数除夜の鐘』

 

‥‥‥

心に染み入ります、ハイ。

かるた取りをしながら学ぶ幼児教育。

 

 

14時00分、面談1️⃣

石川県行政書士会の皆さま、ご来訪。

 

 

14時30分、面談2️⃣

日本聾唖連盟事務局長 久松さま。

意見交換。

 

 

15時10分、国会健康センター。

コンディショニング。

皇居一周。

 

 

18時00分、東京プリンスホテル

日本繊維産業連盟 賀詞交換会

「デジタル革命、特定技能、海外展開、

新価値基準」に対応した業界にしていく、との会長ご挨拶。

何処の業界にも当てはまる課題。

 

 

19時00分、勉強懇親会

 

 

 

22時00分、電車で帰宅。