04時50分、起床。

本日の質問資料読み込み。

 

 

07時40分、自宅出発。

魚住秘書の迎え。

 

 

08時10分、文科委員会控え室入り。

関係各部署との連絡調整。

 

 

08時45分、文科委員会理事懇。

参考人質疑について意見交換。

 

 

08時50分、文科委員会理事会。

本日の日程確認。

 

 

09時00分、文科委所信的一般質疑。

不肖馳浩09時03分~09時40分質疑。

 

1.大学入試英語民間試験導入準備状況について

(身の丈発言の真意)

(受験生への情報提供早く)

(会場と試験監督員の、確保)

 

 

2.学齢期の外国人児童生徒の就学状況実態把握と文科省の対応のあり方

(自治体間格差あってはならぬ)

(就学義務に準ずるシステム必要性)

(文科省調査の詳細とアウトリーチ)

 

 

3.2020東京五輪マラソン競歩の札幌移転について

(経緯と今後の方針)

 

 

4.日本語教育の充実と推進体制整備について

(日本語指導教員の養成と研修)

(基礎定数の改善18→10人に一人)

 

 

5.相次ぐいじめ事案(神戸市の教員同士いじめと、川口市の法に欠陥意見書問題)への文科省の対応

(定義、懲戒、謝罪、法の遵守)

 

 

6.あいちトリエンナーレ補助金不交付決定について

(文化庁の方針)

(表現の自由を侵害するか?)

 

 

12時25分、理事懇と昼食。

参考人質疑日程について内定。

11月5日午前9時15分理事会。

午前9時30分参考人質疑内定。

案件は

《高大接続改革》について。

 

 

13時15分、午後の質疑再開。

 

 

15時40分、質疑終局。

 

 

15時41分、理事懇再開。

11月11日の午後、新国立競技場視察の日程協議、決定。

 

 

15時40分、議員会館に入り執務。

・幼児教育振興議連の準備。

 

 

17時00分、参議院B107

過労死防止議連総会。

協議会の報告を受けて意見交換会。

国家公務員の国会対応残業~長時間労働が1つの深刻なテーマとなり、経済産業省で働き方改革をした世耕弘成さんに、一度役員でしっかりとお話をうかがうことに決定。

また、各省の国会連絡室長の意見聴取も個別にする事を決定。

超党派パパママ議連でも申し入れをしているそうだが、超党派過労死防止対策議連としても、何らかの申し入れを衆参の国対に行いたい。

 

 

19時00分、たまプラーザ

レスリング部3年生焼肉大会。

いつもご苦労さん。

来年はいよいよ最上級生。

就職の見通しも含めて意見交換会。

 

 

21時20分、帰宅。