04時30分、起床。
ニュースチェック。

☆流行語大賞にノミネート候補。
「そだね〜」
「もぐもぐタイム」
「半端ないって」
「金足農業旋風」
「悪質タックル」
「パワハラ告発」

かなぁ。
あら、全部スポーツ関係?


07時20分、自宅スタート。


08時00分、党本部707
文科部会
財政審の報告に対して各局長より反論。
・公財政教育支出
・幼児教育無償化
・義務教育のエビデンス
・高等教育改革と負担軽減
・国立大学運営費交付金
などなどがやり玉。
秋の風物詩?
しっかりと打ち返していかなければ。


08時40分、参議院B103
《超党派児童虐待から子どもを守る議員の会》
《自民党 児童の養護と未来を考える議連》
合同部会。
関西大学の山縣文治教授と、山梨県立大学の西澤哲教授よりヒアリング。
テーマは、虐待死亡事例の検証結果
・児相の「保護」と「家族支援」機能分化
・児童福祉司の専門資格化
・アドボケイト制度の確立(子供の声や関係機関の意見を支援計画に活かす)
・子供への体罰禁止法制化
などなど。
やはり、担当行政職員の資格専門家化と、体制整備(機能強化)は避けては通れない。


09時10分、衆2️⃣第2会議室
自民党どうぶつ愛護議連総会
《動物愛護管理法見直しに向けての論点整理》
・第1種動物取扱業
・第2種動物取扱業
・動物の所有者責務
・都道府県による効果的な指導
・マイクロチップ装着、情報登録制度
・所有者不明の犬猫等の取り扱い
・罰則
・特定動物や両生類など

私からは、
「死体の取り扱いについて、せめて附則にでも検討事項として入れておくべき。一般廃棄物として家庭ゴミと一緒に捨てられているなんて、耐えられない。」
と申し上げる。


09時40分、議員会館に入り面談1️⃣
厚労省 長田課長、田村課長
「放課後児童クラブ」の従うべき基準と、地方分権(参酌化)の課題。
市町村長会でも議論を煮詰めていただきたい。


10時00分、面談2️⃣
薬師寺道代参議院議員
「DSD s(性分化疾患)の課題」について。
勉強会開催することに。


10時45分、日本青年館ビル15階
自民党石川県連女性局による視察。
《新国立競技場建設現場と課題》


11時45分、党本部リバ1
清和会幹事会


12時00分、リバ2.3
清和会昼食会


12時40分、文科委員長室にて。
与党理事懇談会。
筆頭協議事項打ち合わせ。


13時00分、文科委員長室にて。
理事懇談会。
日程協議。
明日の所信聴取確定。
次は、所信質疑。


14時00分、事務所に戻り、面談3️⃣
山田美樹代議士、小西洋之参議院議員と打ち合わせ。
いじめ対策防止法見直し実務者協議会の今後の運営について。


16時00分、衆2️⃣多目的ルーム。
第三回スポーツ立国推進塾。
本日のテーマは、
《スポーツインティグリティ》
高潔性とか公平公正とか品格とか言われるが、インティグリティとは、どう訳したらわかりやすいのだろうか、という前振りから勝田先生の講義が始まる。
[完全ではない状態]を、どう補っていくのか、と言い換えても良いかもと。

また、境田先生からは、具体的な対処法のレクチャーが。


18時40分、勉強懇親会
スポーツ立国推進塾、意見交換会。


21時20分、電車を乗り継いで帰宅。