04時12分、起床。
ニュースチェック。
ジュリーのコンサートドタキャン騒動、事務所は4000万円の損害を被るのだとか。
中尾ミエさんは、
「プライドあるなら痩せろ」
とか、さんざん。
70の爺ぃの地団駄、それもまたジュリー?で、4000万円返せるの?
(広告宣伝料の意味はあったのかな)


05時40分、天野秘書の迎えで自宅スタート。


06時16分、東京駅発かがやき501号乗車。
讀賣新聞と日刊スポーツ。


08時42分、金沢駅到着。
本日は荒木秘書の運転。


09時00分、産業展示館4号館。
石川農林漁業祭り。
ギリギリ間に合って、ご挨拶。
谷本知事はオーストラリア出張中のため、竹中博康副知事主催者ご挨拶。
☆今年は自然災害にやられました

生産者、流通加工に携わる皆様に感謝し、大和堆の漁場を守り、これからも石川の食の安全を守っていかなければ。


09時45分、山田のりあき後援会事務所開き、の開会前に、山田憲昭市長にご挨拶。
「選挙になりそう?」
「まだわからんわ」
「北陸大学に行かんなんし、先に出ます」
と言うと、わざわざ玄関先までお見送りしてくださる山田憲昭市長。
バランスも良く、お人柄も良く、何より気配りの調整型市長。
事務所開きも、国会議員選挙かと見紛うばかりの人出。

応援しています


10時30分~12時15分、北陸大学。
鈴木大地講演会。
というよりも、スポーツ庁肝いりの
《日本版NCAA》
スタートアップに向けて、未だ参加表明のないこの北陸の地方大学に向けての、長官自らのプレゼンテーション。

私が大臣時代に本部長として立ち上げた
《大学スポーツ振興を考える協議会》
の政策の目玉がこの日本版NCAA。

1️⃣大学のスポーツ資源活用
2️⃣大学スポーツによる地域貢献
3️⃣スポーツ人材の育成

この大きな目標の元に、具体的な施策を展開できないか、と。

・理事長や学長など大学経営責任者と体育会(運動部)の関係性透明化

・学生の本分である学業との両立

・トレーナー制度確立

・傷害やパワハラやセクハラから学生を守るシステム作り(安心安全)

・運営の透明性(マネジメント)

・OB会の過度の介入阻止

・稼げる体制と売り上げの現場還元

などなど、さまざまな論点整理をして、手挙げ方式でいよいよ来年度から日本版NCAAをスタートする、予定。

小さく産んで大きく育てる。

全ては、学生アスリートファースト。

本場アメリカのNCAA🇺🇸は、100年の歴史。

追いつき、追い越せ。

また、順天堂大学の和気秀文教授、慶應義塾大学の村山光義教授より、大学スポーツの現状についてのご講演あり。


12時45分、ホテル日航金沢。
宅建協会の税制要望聴取。


13時00分、自民党石川県連主催の、桜井よしこ講演会。
ご挨拶。
《日本国憲法改正》について。
モリカケ問題についても言及いただきました。
朝日新聞はじめ偏向報道機関の
「報道しない自由」
についてまでも。


15時15分、アルカンシエル金沢
(片町きらら内)
遠水美里さん結婚披露宴、ご挨拶。


15時40分~16時40分、講演会講師。県立音楽堂邦楽ホール
石川県社会福祉協議会保育士会60周年記念講演会
テーマは、
《かがやく未来へはばたけ!
これからの子育てのあり方》



17時00分、石川県国際交流サロン。
アノ石垣撤去工事の現場視察。
あれから一月、工事は修正して進み、見事、本物の生竹垣が完成。
やっぱり樹脂製とは迫力も深みも、違う。
中西吉明副知事、工事途中での修正、ありがとうございます😊
永江輝代先生も、
「間一髪やったわね」
と安堵。


18時00分、しいの木迎賓館。
世界骨粗鬆症デーキャンペーン2018
ブルーライト点火イベント、ご挨拶。


18時50分、ホテル日航金沢29階
《はせ浩とあゆむ会臨時役員会・懇親会》
体制強化して、今後の活動を確認。


19時40分〜コンディショニング。


23時05分、帰宅。

バタンキュー(死語)