05時26分、起床。
ニュースチェック。
讀賣新聞3面に、ブロッキングの話題。
漫画村など、違法?サイトによる著作権侵害の取り締まり問題。
音楽のダウンロードとは違い、漫画などは「静止画」として提供しているだけであり、ユーザーは「読者」ではなく、見ているだけの解釈。

こんなのどう見ても著作権侵害。
損害額はこの半年で4000億円とか!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+お手上げ。

こういうサイトに広告を提供する企業があることもまた、問題。

だからといって、《緊急事態ブロッキング》については憲法の「通信の自由の制限」にあたり、問題ありとの識者の意見も。

という事は、法的課題を解決しなければならんということ。

速やかな対応が求められており、議員立法で、なんとかするか?

さっそくMAN GA議連でも課題にしたい。


09時25分、自宅スタート。


09時58分、議員会館に入り執務。


10時00分、小松さんと意見交換。


10時30分、面談1️⃣
ホンダエスティーロ 鈴木さま。
活動報告いただき、ありがとうございます😊
来週、メキシコにて、本田圭佑選手と会えることを期待しています。


11時00分、面談2️⃣
牧島かれん代議士、映画監督HIKARIさま。
障碍者映画について、意見交換。


11時30分、面談3️⃣
全国学童保育連絡協議会 佐野さま。
「従うべき基準」について。
地方分権で「従うべき基準」が参酌要件に格下げされてしまうとの危機。
「全国組織を使って、基礎自治体の議会に意見書か請願書出さなきゃ!」
と、発破かける。


12時00分、リバ4
教育再生実行本部 次世代の指導体制充実部会。
ヒアリング。
樋口さん、ありがとうございます。


12時50分、代議士会。


13時00分、本会議。
民法改正案(成人年齢18才)趣旨説明質疑
所要45分。
立憲民主党、共産党、希望の党、無所属の会(民進党?)の皆さんは、審議拒否。
残念。
審議の場に出てきて、ご主張されてはいかがか?


本会議の後、東京駅へ直行。


静岡出張。


20時15分、品川~渋谷経由で帰宅。


晩ご飯は、筍ご飯。筍の煮物。筍の味噌汁。