04時31分、起床。
ニュースチェック。
産經新聞一面、孔子学院の件。
我が国でも実情把握は必要だろうか?
米国政権の動向も注視しておきたい。


07時20分、自宅スタート。


08時00分、党706
文科部会
高等専門学校小委員会。
今後の小委員会のテーマ確認。
女子学生確保、施設確保、地元自治体や経済界との連携、国際化などなど。
高専=KOSEN。
モンゴルやタイやベトナムでは、日本型の理系実践教育をKOSENシステムとして導入が始まっている。
日本国内でも就職では引っ張りだこ。
の割には、施設、設備ともに老朽化著しい。女子寮もまだまだ。留学生対応もまだまだ。
今後ますます教育環境整備が必要。


09時00分、衆 別館17
文科委員会。
ようやく大臣所信聴取。


09時40分、会館事務所入りし執務。


10時00分、面談①
讀賣新聞 中谷記者。
スポーツ立国調査会で出した、
『運動部活動と地域スポーツ提言』
について取材あり。
教師の働き方改革も有之だし、生徒の健全な部活動推進の役割こそ最優先。
☆教育的価値の高さを、認識しておくべきだが、持続可能性のための地域スポーツとの連携・一体化の方向性は時代の趨勢。


10時40分、面談②
厚労省 宮越さん。
児童の社会的養護と未来について、特別部会の報告と意見交換。
☆改正児童福祉法の理念(家庭的養育最優先)と、75%の政策目標とは次元の違う話し。
1️⃣実の両親のもとでの家庭養育
2️⃣養育里親や養子縁組や特別養子縁組
3️⃣乳児院や児童養護施設
理念完遂のためには全ての子供が対象。
しかし、一人ひとりの子どもに最適な環境はどうか、という個別の対応が必要だという事。


11時00分、面談③
スポーツ庁 籾井競技スポーツ課長。
次回のスポーツ立国調査会について打ち合わせ。骨太の方針を視野に(中期的な目標が必要)
また、平昌パラ五輪の報告について。


12時00分、党リバ4
虐待特命委員会 インナー会議
本日のお昼ご飯はオムライス(*☻-☻*)
今後の取り組み内容、打ち合わせ。

☆ゴールは5月末の骨太提言取りまとめ。なんとかして各プログラムを事業化して骨太方針に入れ込みたい。
加害者サポートプログラムなども。


13時00分、本会議(所要15分)
上がり法案処理。


13時20分、国会健康センター。
スロートレーニング。
1000回。下村博文さんもご一緒。
一汗流してスッキリ。


14時50分、天野秘書の運転で国会スタート。


15時50分、羽田空港発JAL189


17時00分、小松空港到着。
五十嵐秘書の迎えで移動。


17時50分、ホテル日航金沢。
勉強懇親会①
石川県建設業協会 役員懇親会。
西田昭二代議士とともに意見交換会。


19時45分、勉強懇親会②
宮川社長とともに意見交換会。



20時30分、アブリ。
勉強懇親会③
工芸館移転について、意見交換会。


22時20分、末っ子。
勉強懇親会④


22時45分、帰宅。