05時02分、起床。

07時30分、まれ。

圭太もまれも、お父さんも、試練。

フランス行きは、どうなる?

自己破産?

08時00分、内閣部会、文部科学部会合同会議。

新国立競技場見直しについて現状報告あり。

ゼロベースからの見直し。

一言申し上げる。

「ザハデザインと1300億円というコストが合致していなかったというのが全てのボタンのかけ違いのスタート。見直しをする以上、デザイン、工期、工法、金額、財源、後利用の全てを要件に国際コンペすべき。」

「新国立競技場単体で考えるのではなく、神宮の杜スポーツクラスター構想(特区)を踏まえて、エリア一帯の再開発事業として取り組むべき。従って、財源確保にしても、将来、維持管理費も含めて建設費を回収可能な計画にすべき。」

「ステークホルダーが一堂に会しての再開発事業と、管理運営体制とすべき。日本が世界に誇る、日常的に利用可能なスタジアム文化発信の拠点となるべき!」

「内閣官房をコントロールタワーとして、財務省、総務省、外務省、国土交通省、文部科学省、JSC、東京都、新宿区、渋谷区、港区、明治神宮、地権者、民間事業者が、一体となって取り組むべき!」

などと発言。

終了後、広報本部長室にて古屋代議士と、教科書検定の資料作成について意見交換。

また、前川審議官と、多様な教育機会確保法の打ち合わせも。

09時45分、整備新幹線関係道府県の陳情活動。

石川県の中西副知事や、西田副議長とともに、細田幹事長代理に陳情。

敦賀以西ルートが、財源確保が、並行在来線支援が、課題。

10時15分、今夜のカフェスタの打ち合わせ。

児童虐待防止法について。

10時30分、石川県企画振興課の藤崎部長と、県政懇談会について打ち合わせ。

テーマは、北陸新幹線金沢以西延伸、がん対策基本条例、地方創生などなど。

12時00分、チャイルドライン支援議連総会。

幹事長としてご挨拶。

決議文取りまとめ。

「ポスト2015開発アジェンダ」における、子どもへの虐待、暴力禁止、貧困削減の取り組みについて、提言。

その上で、国内法整備や、関連施策見直しについても課題とする事に。

13時00分、石川県保育協会の木村支部長ほか2名来訪。

先般の保育全国大会のお礼とともに、これからの認定こども園のあり方や、在宅育児家庭通園保育モデル事業、資格取得特例制度などについて打ち合わせ。

「9月中にでも、県内の保育協会の幹部の皆さんと、いっぱい飲みながら、今後の展開をざっくばらんに話し合いましょう!」

と約束する。

スケジュールは、秘書対応で。

13時30分、文部科学省高等教育局の塩見課長。

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業について。

地方創生と、地元大学との連携。

地域活性化、シンクタンク機能、人材育成機能、仕事を生み出す役割などなど期待は高い。

予算確保の目玉事業でもある。

若年層ばかりでなく、シルバー世代の再教育の場でもあってほしい。

14時30分、高大接続改革について、政府与党間のすり合わせ。

担当者との事前打ち合わせ。

15時00分、李登輝元台湾総統 講演会。

16時00分、第五回、多様な教育機会確保法の立法チーム勉強会。

有識者や当事者、保護者代表とヒアリング。

17時10分、広報本部正副本部長会議。

18時00分、カフェスタ。

児童虐待防止法の課題について。