地下鉄サリン事件。

オウム真理教は時代の徒花だったのか。

どうしてあの時代に起きたのか。

あれから20年。

宗教の名を借りた狂気の沙汰。

風化させてはならじ。

アレフ内部では、麻原死刑囚の長男を後継教祖としての擁立問題、内紛とか。

公安調査庁の立ち入り調査の継続に期待したい。

8時、党本部707号室。

観光立国調査会

楽天トラベルと、トリップアドバイザーよりご報告があり、意見交換。

ネットを舞台とした旅行情報業。

「マーケティングビジネスとして、自治体や観光業界を相手にやっていけるのでは?」

と指摘。

「売れ筋」商品を常にリサーチしており、ネットユーザーからの情報を、内外から集めて集約している。

まさしく、マーケティング。

こんな情報こそ、ユーザーばかりでなく、自治体がのどから手が出るほど欲しい口コミ生情報なのではないか?

観光セールスポイントを、ユーザーの目から見て集約し、その望みにこたえる観光商品を開発していく仕事。

・・・例えば、口コミによる「何とかランキング」つくりなんぞ、面白いのでは?

日本人って、ランキング好きだからね。

それに中国人と韓国人と欧米の旅行者では、求めている対象やランキングや違うはず。

「アメリカ人が好む長期滞在型宿泊施設」

とか、

「中国人が求めるお土産と、体験型ツアー」

とかね。

「誰が何を」

求めているかの情報更新は必要でしょ?

伏見稲荷神社も、映画の「SAYURI」の舞台となってから欧米人の行きたい観光スポットになったんだしね。

まだまだ掘り起こしが可能な世界が、観光分野。

まずは、過疎地域などでの多重言語環境整備や、ネット環境整備が重要でしょ。

あと、万が一の場合の、医療機関情報の提供も!

9時半、役員連絡会。

10時、厚生労働省の、医療経営支援課 レク。

10時20分、厚生労働省の障害保健福祉部 レク。

10時40分、維新の党の柿沢未途代議士と、スポーツ議連のtoto法改正チームについて打ち合わせ。

11時、総務会。

地方創生法案で、金沢の「シェア金沢」視察の宣伝。

省庁の壁を超えた、いち社会福祉法人のチャレンジ施設。

正午、党本部707号室。

クールJAPAN戦略推進特命委員会。

製作委員会なるものと、ファンドの在り方について。

こちらもやはり、「売れ筋」をエンタテイメントとして商品化していくための資金援助の問題。

ゲーム、アニメ、映画など、最近では政策委員会方式でプロデュースしている。

その出資方式について意見交換。

午後1時15分、広報本部長室にてJA石川県中央会の上坂会長はじめ、幹部理事面談。

新しい農協法についての要望。

① 准組合員の位置づけ

② 新たな県中機能の役割明確化

③ 農協監査士の法令上の位置づけ

④ JAの理事構成(過半数を認定農業者や農産物販売・経営のプロとすること)

などが要望項目。

しばし、現状、実態をうかがう。

午後3時、日体大評議員会。

4時、日体大理事会。

6時半、第9回 TOKYO金澤CLUB

午後9時04分、東京駅発のかがやき519号で、金沢へ。



金沢到着は、午後11時35分。

速い!

百坂の自宅に直行し、バタンキュー(死語)