3時34分起床、ニュースチェック。

昨夜の裏富山県人会で、ちょっと飲みすぎたか・・・

熱いシャワーでしゃきっと目をさまし、背広に着替え、ニュースチェック。

川崎市の中学生殺人事件。

容疑者?と思われる18歳と17歳の少年3人が、取り調べを受ける模様。

・・・・

13歳の少年の、無惨な殺され方を報道で知るにつけ、どうしてもっと早く、何とかしてあげられなかったか、無念の思いが募る。

親の責任とは、学校の責任とは、と、詰めて考える。

少年たちの異変に気がつきながらも、見て見ぬふりをしていた人がいるのではないか。

5時、朝起き会・白山支部。

今週の一句。

・ 学校に もう来ないでと 孫の声(大臣辞職)

・ 養育費 面会交流 取り決めを(親子断絶防止)

・ 学校と 親の無力を 痛感し(中1惨殺事件)

・ 越中さ つるぎクラブに 春の縁(第1回懇親会)

・ 裏日本 表日本の 空模様(羽田空港と小松空港)

・ 自他一如 大雅と玉瀾 奥ゆかし(倫読)

いったん自宅に戻り、執務。

8時、金沢事務所にて、面談。

今年から日体大に進学する高校生と、その保護者と。

日体大理事として、学生生活についてアドバイス。

9時半、金沢海側環状道路(大友~大河端間)四車線化完成式典。



金沢の土地区画整理事業もこれが最後、と、山出保前市長は公言されていた。

しかし。

大河端から福久までの間をどうにぎわいのあるエリアとするかの問題は残っている。

農振のかかっているエリアでもあり、それを外して新たな街づくりをしてほしいという地権者の期待もあるのではないか?

思惑の絡む中で、4月の統一地方選挙に挑戦をする金原県議が、知事や市長をたぶんに意識して絶妙のごあいさつをされる。

「福久まで何とかせんなんねぇか?」

と。

うつむいて素知らぬ表情の知事、市長。

谷本知事も山野市長も、新たな土地区画整理事業で公費を使うという財政状況ではないと考えている模様。

牽制する大御所県議。

さて。

10時半、福田太郎市議後援会事務所開きへ。

5期目の選挙に燃える太郎ちゃん。

声も体もでかいが、地元のPTA活動や道路整備など、マメに動き回っている。

もちまえのフットワークの良さで、なんとしても統一地方選挙は勝ち上がって欲しい。

終了後、街頭演説。

石引1丁目~兼六園下~金沢駅東口。







本日のテーマは、

① 政治とカネ問題の違法制と道徳性

② 地域包括支援センター

③ 金沢大学工学部跡地解体と整備案

④ 子ども子育て支援新制度

⑤ 北陸新幹線開業効果

12時半、星稜高校サッカー部全国優勝祝賀会。







乾杯のご挨拶。

「優勝した表彰式の後、干場校長を先頭に、埼玉スタジアム観客席のゴミ拾いをしていた、あたりまえのように。これがわが稲置学園の建学の精神~誠実にして社会に役立つ人間の育成~の実践です。」

「この姿が、私は優勝したことと同様に感動した場面です。かんぱい!」

教育にスポーツマン精神を実践する校風。

人間教育を唱え実践する星稜高校。

誇りに思います。

午後3時、石川政経塾。

「放射性廃棄物対処法(議員立法)成立経緯とこれから」

環境法制にことごとく放射性物質を適用除外してきた自民党政権の落ち度を指摘し、

「想定外をこそ想定する。そんな政治に舵を切る第一歩がこの特措法でした」

と指摘。



塾生のみなさんに、議員立法の進め方を講義。

午後4時15分、石川県災害救助犬協会 要望。

全国の救助犬育成協会が、2020東京オリンピックパラリンピック大会に協力したいとのこと。

今後の進め方をアドバイスさせていただく。

4時40分、ホテル金沢。

石川県小型船舶安全協会 総会ご挨拶。

石川県との災害協定締結の事業報告あり。

5時、自民党全管協 ちんたい支部議連と、国会議員団との懇談会。

佐々木はじめさんと山田しゅうじさんもご出席。

自治体との災害協定締結問題や、家消費税非課税問題や、空き家対策や、家賃滞納者対策の法制度について意見交換 。

午後7時45分、小松発のJAL機で、上京。

10時前には帰宅。

おりんさんは来週から修学旅行。

「あした、お友達と一緒に修学旅行のカバン買いに行くから、お小遣いちょうだい!」

・・・ハイ。

高校の修学旅行は、本当に楽しみな行事。