昨日の予算委員会。

「政治とカネ問題」の応酬は、見よいものではなかった。

せっかくのNHK生中継。

やるなとは言えない。

けれど、限られた時間内で、ほかにやるべき政策課題があるのではないか?

度が過ぎてはいないか?

今、国民生活に係る国政の方針に、必要とされる議論はなんだろう。

・ エボラ熱患者対策。

・ 消費税増税か否か。

・ TPP交渉大詰め。

・ 土砂災害対策や福島復興対策。

・ 法人税減税の代替財源。

・ 人口減少対策。

・ 原発再稼働と

・ 再生可能エネルギー買い取り価格。

・ 中小企業や地方の経済対策。

・ 雇用対策。

・ APECでの日中韓首脳会談の行方。

・ 朝日新聞誤報問題と、我が国の名誉回復。

あげればきりがない。

課題山積のはず。

せっかく安倍総理出席。

政策論争こそ、なすべき予算委員会の役割。

来週火曜日は参議院で集中審議。

政治とカネをやるなとは言えないけど、メインは、これらの政策論争であってほしい。

自民党からは、岡田直樹さんが論戦に立つ。

沖縄の振興策や、普天間基地の危険除去についてやるそうだ。

期待したい。

7時半、党本部にて、教育再生税制研究会。

① 学校法人への個人寄付・税額控除

② 国立大学法人への個人寄付・税額控除

③ 国立研究開発法人への個人寄付・税額控除

④ 教育資金一括贈与に係る贈与税・非課税措置拡充

⑤ ゴルフ場利用税・廃止

⑥ 重要無形文化財の公演のための施設等に係る固定資産税・特例措置拡充

⑦ 登録有形文化財である家屋の敷地に係る課税標準・特例措置拡充

⑧ 独立行政法人の組織見直しに係る税制上の措置

などなど。

11月に入れば、各部会にて、いよいよ税制改正のメニューがとりそろう。

そこからが、山場。

論戦に耐えうる資料準備も必要。

8時、外交部会。

小笠原諸島周辺での中国漁船サンゴ密猟問題について。

今年の4月以降、頻発。

10月23日以降は、一気に113隻~212隻と、これまでの数倍に増えている。

宝石サンゴの入札価格急騰がその背景。

中国漁船よ、ここは無法地帯ではないぞ!

現状、取り締まりを担当している水産庁と海上保安庁だけでは対処の限度。

外務省による中国外交部への抗議も、指導申し入れも、馬の耳に念仏?

明確な漁業法違反。

再発防止のために、海上自衛隊も含めた装備充実や連携が必要。

8時30分、厚生労働部会。

本日のテーマは、社会福祉法人改革について。

高齢者や、障碍者や、保育所などの福祉施設の経営主体のおよそ半分が、この社会福祉法人。

今般の税制改正の、公益法人課税見直しで、「社会福祉法人にも、一定の税負担を!」

と提言が上がっている。

そのための勉強会。

今現在求められている、規制改革の観点からの計画は、

① 財務諸表の情報開示

② 補助金等の情報開示

③ 役員報酬等の開示

④ 内部留保の明確化

⑤ 調達の公共性・妥当性

⑥ 経営管理体制の強化

⑦ 所轄庁による指導監督の強化

⑧ 多様な経営主体によるサービス提供

⑨ 福祉施設における指定管理者制度の運用の改善

⑩ 社会貢献活動の義務化

・・・・。

そして今、法令上の改革をも求められている。

・ 理事長規定

・ 理事会規定

・ 評議員会設置規定

など、組織統治に係る規定。

運営の透明性確保と、いわゆる内部留保対策が求められているわけだ。

やはり、

「説明責任」

と、

「情報公開」

と、

「法令上の統治機構」

が求められよう。

ガバナンスの問題。

公益法人としての財務規律が求められるのは当然。

9時、2020オリパラ東京大会に向けて、企業関係者面談。

環境対策。

9時半、院内総裁室にて、役員連絡会。

10時、文部科学委員会。

原子力災害賠償法改正。

与党質疑。

11時、総務会。

キャリア教育法案と、リベンジポルノ対策法案、了承をいただく。

「キャリア教育って?」

と、横文字のキャリアという単語に疑問を呈す高村副総裁。

「なんでもかんでも横文字というのはねぇ・・・」

説明者の熊谷さんは、

「1997年の中教審に始めて使われた単語で、生きる力や生き方と示す職業教育のことです」

「確かに法案だからその定義はあるけど・・・・いや、法案に反対してるわけじゃないんだよ・・・」

と、腕組みの高村副総裁。

正午、党本部にて、生殖補助医療PT。

いまだ法案作成の途次。

「生殖補助医療が目的ではありません。ちゃんと着床し、出産し、心身ともに健康な人生を過ごしてもらうことなんです!」

と、説明役のお医者さん。

12時20分、自動車税制に関する勉強会。

12時半過ぎ、文部科学省の高等教育局。

金沢大学の弥生地区学生寮、教職員寮の今後の土地利用について。

金沢市教育委員会との譲渡交渉の現状をお伺いする。

話し合いはこれからとのこと。

条件次第。

そりゃそうだ。

午後1時、本会議。

女性活躍推進法案趣旨説明質疑。

本会議後、日本財団ビルにて、第3回スポーツツーリズムカンファレンス来賓ご挨拶。

・ スポーツ庁設置に向けて

・ 復興五輪

・ スポーツフォートゥモロー

・ スポーツアコード東京事務所

・ 公共交通ICT化

・ カジノオーストリアのシュトス総裁来日

・ マンガアニメゲーム振興議連発足

などなど、あれから1年のトピックスをいくつかご紹介。

4時20分、羽田空港発。

JAL機にて、小松空港へ。

5時半、小松空港にて、面談。

午後7時、金沢市内で、面談。

午後9時、ラブミーテンダーの新出さん送別会。



午後11時半過ぎ、帰宅。

ふぅ。