おりんさんを学校に送ってから国会へ。

10時、党5階本部長室。

文部科学省幼児教育課の義本審議官レク。

11時10分、森英介事務所にて、丸川珠代厚生労働部会長&薗浦健太郎代議士とともに、過労死防止法案対策会議。

11時45分、党101号室。

自民党観光産業振興議連総会。

耐震工事問題や、暮れの税制改正について意見交換。

午後、駒沢公園体育館へ。

東日本学生レスリング連盟主催の秋季新人戦フリースタイル。

ベスト4に残ったのは、

55キロ 中村

66キロ 原田

74キロ 近藤

96キロ 与那覇

「試合を通じて、ワンランク上へとステップアップしてほしい」

と、試合後のミーティングでアドバイス。

終了後、理事会。

来年からリーグ戦の方式を改変。

全16チームを、ABCDの4ブロックに分ける。

で、各4校によるリーグ戦が、予選。

今年の1位山梨学院大学と、2位の早稲田大学はそれぞれAとBブロックのトップシード校に決定。

暫定3位の日大と、暫定4位の拓大は、CブロックかDブロックのいずれかにシード校として入る。

暫定5位から8位の専修大学、日体大、国士舘大、中央大学は、2番手グループ4校の抽選で、ABCDブロック分けを決定。

暫定9位から12位の3番手グループ4校の抽選で、ABCDブロック分けを決定。(神奈川大学、大東文化大学、青山学院大学、東洋大学)

暫定13位から16位の4番手グループ4校の抽選で、ABCDブロック分けを決定。(東京農大、群馬大学、法政大学、東海大学)

予選で各グループの順位が決まれば、次には順位決定戦で、1位から16位まで決める。

「でも、これだと、数年したら、各番手グループが固定しちゃいそうだね!?」

と指摘すると、多賀理事長も

「う~~ん、そんときはまた考えよう!」

と。

1番手グループ4位と、2番手グループ1位の入れ替え戦。

2番手グループ4位と、3番手グループ1位の入れ替え戦。

3番手グループ4位と、4番手グループ1位の入れ替え戦。

4番手グループ最下位と、2部1位との入れ替え戦。

こういうサバイバル戦があると、より緊張感が高まるかもしれない。