8時、人口減少社会対策特別委員会。

昨年成立した、「子ども子育て支援法」フォローアップの委員会。

やっぱり、

① 消費税増税での7000億円+、3000億円の財政措置を実現できるか

② 幼稚園教諭と、保育士の処遇改善を見える形で

が2大テーマ。

昨年の国会答弁で、安住財務相(当時)は、民主党の路線に従って、財源の当てもないのに、

「子育て支援は1兆円の財源確保に努力します!」

と言い切っていた。

その答弁責任は、政権交代後の自公政権をも縛る、当然。

俺はいつも、

「高校無償化を見直せば、財源はねん出できるのにね!」

と思っているのだが、下村大臣は、所得制限しても、3000億円までは無理、というお考え。

恒久財源として、政権の責任として3000億円をねん出するのは、至難の業。

理屈からいえば、厚生労働省と文部科学省の予算からスクラップ&ビルドしてねん出すべきだが・・・・うむ・・

9時10分、国対正副。

強も一斉に各委員会が動く。

しかし、文部科学委員会だけは音なし。

何故か?

それは、今日から始まる高校野球選抜大会の、開会式と始球式に下村大臣を出席させるため。

「いじめと体罰と東京五輪と、この3つは、ちゃんと開会式のあいさつに入れてください!」

という条件?のもとに、委員会定例日にもかかわらず、開会式に出席させることにした。

もちろん、与野党合意のうえ。


10時過ぎ、日本武道館。

桜満開桜

専修大学卒業式。


はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba

式場には、武道館いっぱいの卒業生と保護者。

前方には、経営学部卒業の、半田と荻原と澤田の姿も見える。

教員席には、マスクをしている佐藤満教授の姿も。

アナウンスされた学部ごとに起立し、総代が卒業証書を受け取る。

壮観。

おめでとうございます。

2階の貴賓席にて眺めていると、不謹慎だが、やっぱりプロレス会場としての武道館を思い出してしまう。

武藤&蝶野 vs 馳&健介のIWGPタッグ選手権とか、馳 vs 健介の一騎打ちとか。

若かりし頃の貴重な財産。