由布の語源 | 由布市商工会 挾間支所のブログ

由布市商工会 挾間支所のブログ

大分県由布市挾間町の商工会支所のブログです。
挾間・庄内・湯布院にぜひお越しください。

 娘子(をとめ)らが、放(はな)りの髪を、由布(ゆふ)の山、雲なたなびき、家のあたり見む

 

万葉集 第七巻の一句です

飛鳥時代、朝鮮に出兵した戦い(白村江の戦い)では、天皇は福岡県の朝倉宮にはいり指揮をします

豊後はその後方支援地として、多くの兵が出兵していきました

その兵士が読んだものであろうと言われています

その兵士には、家に残して来た幼い娘でもいたのでしょうか?

豊後国府から出発した兵士達が古来の豊後道を通り、由布岳の裾野から由布院、そして玖珠、日田と向かう道すがら、由布岳を振り返って読んだのでしょう

幼い間は伸ばしたままにしていた髪を、少女として成長すると、頭の両側にお団子のように結い上げたそうです。その「結う」から、娘の髪の形に似た由布岳を引きあいに出し、どうか雲よ由布岳の山頂にかからないでおくれ、家の方角を見たいから、と残してきた家族のことを思ったのでしょう

由布岳は大分のランドマークとして海からでも遠くから見つけられます

 

 

さて由布岳、由布院、由布川と「由布」が地域を代表する冠になっている由布市です

かつては、由布院村(北由布村、南由布村)や由布川村という行政区もありました

この「由布」がなにから来たものかご存知ですか

 

万葉集の原文はこちらです

未通女等之  放髪乎  木綿山  雲莫蒙  家當将見

 

昔は由布岳を木綿岳と書いていました

読み方は「ゆふだけ」です

 

また豊後国風土記には
「此の郷之中に栲樹多く生す、栲の皮を取り、以て木綿(ゆう)を造れり、因りて柚富(ゆふ)郷」と曰ふ」

とあり、楮(こうぞ)や栲(たく)の木が多く自生し、これを材料に木綿(ゆう)が作られ、木綿の里と言われるとあります

この「ゆう」は、旧仮名遣いで「ゆふ」と読みます

 

現在の木綿(もめん、コットン)は、16世紀に海外から持ち込まれたもので、その時に木綿(もめん)となったそうです

 

 

昭和初期の由布市地域を扱った小説をご紹介します

由布院、塚原、湯平といった由布市地域の、戦前、戦中、戦後期の様子を情緒豊かに描いた作品です

水上勉「木綿恋い記(ゆふごいき)」

 

由布市挾間の歴史について