旧石器時代
から人々の営みの跡が残る挾間町では縄文時代の遺跡も見つけることができます。
縄文時代初期の遺跡として、赤野原遺跡(大分県のぞみ園)、下黒野遺跡(大分大学医学部)、黒野遺跡(由布川小学校)、日向遺跡(挾間中学校)などがあります。
ところが、縄文時代中期から後期の遺跡は見つかっていません。
理由としては鹿児島の沖合い50Kmにある喜界カルデラの大爆発が考えられます。
道路の切通しには厚さ20cmほどの黄色の堆積層があり、南九州一帯では人間の営みが大きく縮小したようです。
その後、縄文挽期にはまた人々の痕跡はみられますが、後の弥生時代にかけてあまり大きくなっていません。
挾間は起伏に富んだ丘陵地帯が多く、弥生時代の稲作文化は大分県南部大野川一帯へと移って行きます。