おはようございます。

 



本日も、昨日に引続き、あおなみ線の乗車レポートを投稿してまいります。

 

乗車当日は、南荒子駅でホームドアの交換工事が行われていました。

列車のドアの開け閉めは、担当運転士さんが押ボタンで操作しますが、工事個所のホームドアは列車監視員さんが手動で開け閉めします。

 

 

雨で少々見づらいですが、右側には名古屋貨物ターミナルの側線が見えます。

このあおなみ線、小本~荒子間では電気機関車やディーゼル機関車も乗り入れます。




荒子には13:00の到着。

 

 

右側に見える貨物駅の側線は、結構広めに留置線を確保してあるように思えます。

コンテナ貨物列車は最長26両になることから、恐らくその分を考慮しての面積なのでしょう。

この貨物駅には、交直両用電気機関車も出入りします。

 

 

まもなく小本。

 



小本には13:02の到着。

 

 

小本を出ますと、大きく右にカーブします。

右側には近鉄名古屋線の線路が見えてきます。

 

 

近鉄名古屋線の他、関西本線の線路も並行して伸びています。

 



笹島信号場を通過。
関西本線とのジャンクションです。

 

 

進行方向右手側にはJR東海の名古屋工場、左手側には名古屋車両区が見えます。

ターンテーブルも設置され、今も現役です。

 



最後の途中駅、ささじまライブには13:05の到着。
Zepp Nagoyaの最寄り駅です。

 

 

名古屋到着前、進行方向左側を近鉄特急ひのとり号が駆け抜けていきました。

 

 

関西本線の線路をまたぎ、すぐその後に新幹線の線路の真下をくぐると、もうすぐ名古屋です。

タイミングがよければ、目の前をドクターイエローが通過します。

 

終点の名古屋には13:07の到着。

 

 

この0kmキロポストは、あおなみ線のものでしょうか。

ホームから見えます。

 



名古屋駅のあおなみ線ホーム、実は終点の先まで線路が延びていて、東海道本線との合流も可能です。