11年前の記事.懐かしくて笑っちゃう | いくつもの「月がまわってくる」~自閉症・発達障害支援会社社長のブログ~

いくつもの「月がまわってくる」~自閉症・発達障害支援会社社長のブログ~

障害支援グッズ&サービスの小さな会社法人 株式会社 おめめどう

自閉症支援は。ポジティブシンキンぐ~~~♪(笑)

今年で、14年目ハル社長の丁寧飯と、居心地の良い暮らし

このブログは、旅グルメとおめめどうへのお便りを主に載せていきます。

11年前の記事.懐かしくて笑っちゃう

 

その後「予防に勝る治療法なし」と門先生に教えてもらって、そっち向かって行きました。

 

・・・・・・

 

まだ、診断されて間がない頃(30年前)、懸命に自閉症の勉強して

 

視覚的な支援がいるんやって、グッズ自作して

 

その様子を、丹波へ発達相談で、巡回にやってきた医師に

 

話しを聞いてもらったら

 

「お母さん、普通の子どもとして育てることも大切ですよ」

 

と言われた

 

今やったら、わかるんやで、このセリフ

 

いわゆる障害受容もして、障害のある子どもの育ちに気がついてきたらね

 

でも、そのときは「このおっさん、なに抜かすん」って思ったわ

 

「もし、目が不自由な子どもを授かったら、目が見えない世界というのがどういうものかを知らないと、育てられんやろう。じゃあ、自閉症も一緒やろうが。まず自閉症の世界がわからな、育てられへんやろう」

 

素直にそう思って勉強したら、「普通の子のように」やて

 

「自閉症って、診断したん、己やろ!普通の子どものように言うんやったら、診断すな!ほな、育て方教えろ、このどあほ!」

 

それから、その医師に、何回かあったけど、まともに顔見ることも、話すこともない。すごく苦々しい思い出

 

でも、今、親御さんに、「普通の」ではなく(なにが普通やねん!やし)、「自然な」とつけて、障害があるからと思い過ぎないようにとは、話す

 

まあ、その医師も、そのことを言いたかったんやろうけど

 

タイミングが悪いわな。

 

親が育つ(リハビリする)まで待ってよって、思うわけ。「普通の子どもとして」なんて さ。

 

まあ、兵庫県にはまともな医師が一人もいなかった時代の話