<特性と対応2回目の感想> | いくつもの「月がまわってくる」~自閉症・発達障害支援会社社長のブログ~

いくつもの「月がまわってくる」~自閉症・発達障害支援会社社長のブログ~

障害支援グッズ&サービスの小さな会社法人 株式会社 おめめどう

自閉症支援は。ポジティブシンキンぐ~~~♪(笑)

今年で、14年目ハル社長の丁寧飯と、居心地の良い暮らし

このブログは、旅グルメとおめめどうへのお便りを主に載せていきます。

<特性と対応2回目の感想>

 

奥平さん、今日はセミナーありがとうございました。

毎朝メルマガを拝見していて、サバサバした人なんだろうなと思っていましたが、やっぱりその通りの人でした。笑

お話もわかりやすく、引き込まれて、テンポよかったので、2時間あっというまでした。

kingさんも、ベテランの先生でブログもされていたんですね。

うちの子は肢体不自由児で、自閉症とは違うと思っていたので、正直スケジュールや絵カードも必要とは思っていなかったんです。

療育も2歳から通っていたけど、誰も必要と言ってくれず、、、支援学校に入り、三年生のときの担任と合わず、睡眠障害、自傷がひどくなり、在宅になりました。

Twitterから色んな支援を知り、pecs.おめめどうとつながり、今があります。

セミナーのお話をきくと、視覚支援、構造化などは、障害ある無しにかかわらず、知っていて損はないなと思いました。

肯定的な言葉掛けは、育児する上でもプラスだと思いますし。

妊娠中のママ、療育施設の方、幼稚園、保育園、小学校以降の先生方も、みんなおめめどうの話を聞いてほしいと思ってしまいました。

障害の垣根を超えて、学べるセミナーだと思います。

時間が許せば、次回も受講したいです。

よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ありがとうございます

視覚的支援が輸入された時の「受け皿」が、自閉症圏だったために、それ以外の障害には必要ないという「都市伝説」が広まってしまったことは

20~30年のデフレと、私は呼んでいます。まことに残念なことです

でも、表現や手立ての仕組みをわかってしまえば、たくさんの人(障害があるなし関係なく、特に子供にとっては)に必要なものだと思うでしょう。

幼児療育で教えてもらっていない人が多く、かといって親がそうして声を上げても、「伝えたときは親御さんの方に聞く耳もたなかった」と言われるのが、オチなんです

「障害受容」というものがあるからですね。

でも、「障害受容」してから「子育て」をするという話じゃないんですよ。子育てしながら、「障害受容」をするんです。

だから「わかりあう・つたえあう」関係になれる「コミュニケーション」が一番大事なんです。それを「療育の現場は教えろよ!」と思っていますね、私は。

ほんと、早くから若い親御さんに知ってほしいと思っています

「竹を割ったような性格」と思われているようですが、まあ、グジグジ・シナシナしたところはないと思います

時折、失礼な言動をするようですが、それもまた、おめめどうの主ということで(汗)

また、いらしてください。感想をどうもありがとうございました