<お便り> | いくつもの「月がまわってくる」~自閉症・発達障害支援会社社長のブログ~

いくつもの「月がまわってくる」~自閉症・発達障害支援会社社長のブログ~

障害支援グッズ&サービスの小さな会社法人 株式会社 おめめどう

自閉症支援は。ポジティブシンキンぐ~~~♪(笑)

今年で、14年目ハル社長の丁寧飯と、居心地の良い暮らし

このブログは、旅グルメとおめめどうへのお便りを主に載せていきます。

<お便り>

 

ハルヤンネさま、お世話になっております。
以前に日常生活用具のことでメールを差し上げたことがある者です。

私も役所に、おめめどうグッズを日常生活用具の給付対象にしてほしいと働きかけています。
私が役所に話した際にもやはり「消耗品だから」という理由と、加えて「市販されているカレンダーやふせん等の一般の文房具で代用できるから(用具の製作、改良又は開発に当たって障害に関する専門的な知識や技術は要しない)」という理由で断られました。
長期戦で行くつもりでおりますので、これからも働きかけは続けていきます。

ところで、私の住んでいる自治体では「手話言語の理解及び障がいの特性に応じたコミュニケーションの促進に関する条例」という条例ができ、4月1日から施行されることになりました。
この条例は手話だけではなく、あらゆる障がいの特性に応じたコミュニケーションを進めていきましょうという条例です。この条例のパブリックコメントが募集された時に、私は「知的障害や自閉症などの発達障害がある人にとって筆談は障がい特性に応じたコミュニケーションです」というパブリックコメントを出しました。
その結果、条例案では記載されていなかった「筆談」がコミュニケーションの手段として条文に追加されることになりました。
条例の目的から、今後はそういったコミュニケーションの手段を促進していくとのことですので、もしかしたらこれをきっかけに日常生活用具に筆談のためのメモが入れられるかもしれません。(というか、来年度の陳情ではこの条例を出して陳情するつもりです)
そういった小さいことの積み重ねしかないのかなと思いながらやっていきたいと思います。

ご参考になればと思い、私がパブリックコメントを作成するときに参考にしたホームページを紹介させてください。
全日本ろうあ連盟の「情報・コミュニケーション条例 成立状況一覧」というページです。
https://www.jfd.or.jp/info/misc/sgh/map/j-jc_status.php

これを見ていくと、こういった条例はほかの自治体でも作られていて、「コミュニケーション等手段」として「筆談」が入っている自治体もいくつかあります。
自治体はこういったコミュニケーションの手段を推進していくことも目的に条例を作っているので、これをきっかけに日常生活用具に筆談に必要な用具を、という流れになるといいなと思っています。

 

・・・・・・

 

いつも情報をありがとうございます

手話条例を制定する自治体がでてきております

私も聴覚障害者のイベントにも、伺うことっはあるのですが、今一歩「筆談」が取り入れられていないと感じています

色々調べてみて、コミュニケーション支援としての「筆談」が広まっていくように、これからも働きかけていこうと思っています

筆談がムーブメントになれば、どれだけ助かる方がいらっしゃるかと思います

希望がでてきました。丹波篠山市が、先頭に立ってほしいと、私は願っているのですが

なにかが邪魔しているようにも思えています
(地元って、むつかしいです)