『養生訓』 煮散の法(巻七35) | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

「宋の沈存中(ちん・そんちゅう)が、その著書『筆談』に、「近世は湯を用いずして煮散(しゃさん)を用ゆ」と書いている。そうであれば、中国ではこの方法を用いているのだろう。煮散について、『筆談』には、その方法が詳しく書かれてはいない。

 煮散は、薬を粗い粉にして、目の細かい布でできた薬袋の大きなものに入れて、熱湯が沸騰したときに、その薬袋を入れ、しばらく煮て、薬汁が出たら、すばやく取り上げ、服用するのではないかと思う。粗い粉の散薬を煎じるゆえに煮散と名づけたのではなかろうか。

 薬汁が早く出て、すばやく取り上げて、煮あがったばかりのものを飲むので、薬力は強いはずだ。煎じ過ごせば、薬力は弱くなって効力がなくなるだろう。

 この方法は、利湯を煎じるときによく、薬力は強いはずである。補薬の場合には、この方法は用いにくい。煮散の方法は、他の医書にはまだ見当らない。」


沈存中(ちん・そんちゅう)は、益軒先生がおっしゃるように、宋の時代の人なのでしょう。その著書に『夢湲筆談』と『続・筆談』とがあるようです。独立行政法人農業環境技術研究所に、その和裝本が保管されているということは、Google検索の結果わかりましたが、それ以上のことはわかりませんでした。


煮散(しゃさん)についても、漢方薬の解説書などにもその記述は見当たりません。益軒先生がみつけられなかったんですもの、私じゃとうてい無理ってものです。益軒先生の予想されたとおりだとすれば、確かに薬効は強く出そうですね。


『養生訓』の原文はこちらでどうぞ→学校法人中村学園 『貝原益軒:養生訓ディジタル版』


春月の『ちょこっと健康術』-100310_114645.jpg