絵本が生まれて1か月 | かみさまのでしのでしのブログ

かみさまのでしのでしのブログ

小学生の男子2人の母です。
また、お空の上に2人の子どもがいる天使ママでもあります。
胎内記憶やかみさまのお話しを中心に書いてます。ちょっと不思議なお話しが好きな方へ。
必要な人に届きますように。

こんにちはニコニコ


はるるんです照れ

3連休、みなさんいかがお過ごしでしょうか❓

こちらはお天気がイマイチくもり

子どもたちは、ゲームにYouTubeですウシシ


YouTubeといえば❗️❗️

Hくんの読み聞かせ動画、SNSオンチの私が、

何時間もかかってようやくアップすることに成功しました〜笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き




よかったら見てみてくださいね〜❣️

こちらから見えないようでしたら、

「読み聞かせはるるん」か、
「絵本 ママへの手紙 読み聞かせ」

あたりでヒットするかと思いますあせる


さてさて、

絵本「ママへの手紙」が生まれて、

昨日で1か月になりましたおねがい

(絵本関連の記事が続きすいませんてへぺろ


お読みいただいた方、

動画をご覧になって下さった方、

興味を持ってくださった方、


みなさん本当にありがとうございます爆笑爆笑


私も身近なところで、地道にコツコツと絵本の紹介をしていますウインク

私のお勤めしている書店には、店長さんのご好意で、世界で唯一爆笑店頭で販売していただいておりますし、

先日は、Hくん、Rくんがお世話になった地元の児童センターに、絵本を置いていただけることになりましたおねがい

夢は、

全国各地の、図書館、保育所、幼稚園、学校、児童館、産婦人科、保健センターなどや、

ご家族連れがよく利用される店舗などに、

寄付として置かせてもらえたらと思うんですが、

まだまだ力不足でして笑い泣き笑い泣き笑い泣き


小さな事からコツコツとカメカメカメカメ

がんばっていきたいと思っています音譜


引き続き、応援よろしくお願いします爆笑



いただいた感想を少し紹介させていただきますねウインク

クローバーお友達のお母様の感想クローバー

死産を経験された事のあるお母様に、絵本をプレゼントしてくれた友人より。

もっと早くこの本を読んでたらあの頃あんなに辛い思いをしなくても…。
素敵な絵本ありがとう❤️」


クローバーお友達からいただいた感想クローバー

「子どもが何度も読んでくれたよ。優しい絵本ができたね」

「絵が可愛いし、Hくんの字がまたいいね〜」

「赤ちゃんを亡くした人だけじゃなくて、色んな人の心に響く絵本だと思う」

「読み終わった後も、なんだかずっと心に残る絵本だった」

「いつも色々な事に冷ややかな旦那が感動して感想言ってきたよ!
絵も、赤ちゃんの絵じゃなくて色々な人の気持ちになれていい!って。
ほわぁんとした絵がかわいくて好きだって。

実母にもH君の話をしたら、すみれちゃんの本(かみさまは中学1年生)を出されて。
母が買って読んでたらしくて。
(Hくんとすみれちゃん同じこと言ってる)

読んだ人の心に響くと改めて思ったよ。
良い絵本をありがとう!

「亡くなった友人からのメッセージだと感じました」


などなどおねがい

感想をくださったみなさん、本当にありがとうございましたハート

また、ご自身のためにお買い求めくださる方がほとんどなんですが、

中には、

ご主人が奥様に。

娘さんがお母様に。

お空にお子様がいらっしゃるお友達に。

ご自身の大切な人のためにお買い求めくださる方もいらっしゃると聞いて、涙が出るほど嬉しく思っておりますおねがい

みなさんのおかげで、少しづつ、必要な人に届いていると感じますラブラブ


今後は、地元を中心に、絵本の読み聞かせ会などをしつつ、絵本の内容を広めていくこと、

胎内記憶を広めていくこと、

赤ちゃんを亡くした方々のサポートをしていくこと、

を私の使命としてやっていきたいと思っています虹


もう一点❗️

前回の記事で急にお伝えした、

NHK「おはよう日本」けさのクローズアップ

〝生まれなかった命〟変わるケア

の内容がようやくアップされました!!



リアルタイムでご覧になれなかった方は、
ぜひどうぞ、こちらをご一読くださいニコニコ

冒頭から涙が出てしまいますが、

日本には、今まで赤ちゃんを亡くした人へのケアのガイドラインなどはなく、

ケアには、病院ごとに格差がありました。

中には心ない対応に、負わなくてもよい傷を負った方もいらっしゃったのではないでしょうか。

私は、中絶と流産を経験していますが、

どちらの時も、普通に、赤ちゃんや妊婦さんと全く同じ病棟で、

赤ちゃんを亡くした私は、

元気な赤ちゃんの泣き声と、

大きなお腹で談笑する妊婦さんの姿に耐えられなくなり、

早々に病院を後にした記憶があります。


死産された方は、赤ちゃんを大切に扱ってもらえなかったり、

会わせてももらえなかったり、、、。


心に大きな傷を負った状態の天使ママやパパが、

医療現場の対応によって、さらに傷を負う、、。


そんな状況が、少しづつでも変わっていくように、

全国の自助グループと手を取り合って、

もっともっと、赤ちゃんを亡くされた方が、

悲しみの中にあっても、適切なケアが受けられるように、

お空にかえる赤ちゃんと、悔いのない時間を過ごすことができるように、

働きかけていきたいと思っています❗️

今、お辛い思いをされて、このブログをお読みいただいている方がいらっしゃったら、

お近くの自助グループのお話会に参加されたり、

信頼できる人に話を聞いてもらったり、

とにかく1人で抱え込まないでほしいと思います。

もし、どこにも話せる場所がないという方は、

こちらのコメント欄や、私へ直接メッセージしていただいて構いません。

どうか少しでも、あなたの心が軽くなりますように。



今日はとりとめもなく、長いお話になってしまいましたが、

お読みいただき、ありがとうございました爆笑


季節の変わり目ですが、皆さまが日々元氣で、
幸せであるように、祈っておりますハート


お空に還った赤ちゃんから、ママに贈るメッセージブック
ママへの手紙』
 
↓↓↓