実家の母に誘われて、春日大社の献茶祭に行ってきました。

{65D44E71-B42C-4CD2-AB41-B4E18E901C49:01}


{BC5B6860-2A98-472B-BB8E-4F594E748C6E:01}

{7BA9EE1D-A3F7-4C82-8EBF-9DD6EB30FD7E:01}

献茶祭とは、毎年この時期にとれる新茶を春日大社の神前にお供えする行事らしいです。

表(不審庵)、裏(今日庵)、武者小路(官休庵)の三千家家元が毎年交代で献茶奉仕をされるのだとか。

祭典後、一門による拝服席が設けられるので、そこでお菓子とお抹茶を頂きました。

久しぶりに間近でお点前を拝見しましたが、丁寧かつ細やかな所作の美しいこと!!

これは、日本ならではのものだなぁと改めて茶道の素晴らしさを感じました。

{3B6E783F-DB01-4A0C-9A83-6B77021A01D9:01}

{1CE9935B-17BC-40A6-BEB3-D0989FD4ACD6:01}

全国各地から一門の方が来られているようで、こんなにたくさんの着物姿の女性が一堂に会するのを見るのも久しぶり。


日頃、バタバタと動き回っていることが多いけど、たまにはこのように静かにお茶を頂くのも良いものでした…ラブラブ!

{1D507BD5-D18A-4668-8E2C-B453C613F8BC:01}