このページの記事は2023年11月に書いたものです。

その後、2025年6月に、Kindleアプリの読み上げ機能について

↓こちらで書いています。

 

 

 

ここから、2023年の記事

 

便利なアンドロイドスマホの読み上げ機能,talkbackについて書いていますが、

そのtalkbackを使う際の注意事項がありますので、

最初から読んでくださいね。

talkback使用前、アクセシビリティ ショートカットの設定が必須

(iphoneは使っていないので、アンドロイド

 

ユーザー補助→talkbackを使う前に、

同じく

ユーザー補助→アクセシビリティ ショートカットでtalkbackの設定をしておきましょう。

 

これをやっておくと

talkback の on offを音量ボタンの+-同時長押しで切り替えができます。

※機種によっては絶対じゃないかも。

 

↑これをやっておかないと、あとで面倒なことになる可能性があります。

↓こんな感じ

ロック画面解除のPIN入力画面がでてこなくて…。

「自己責任、自己責任。だけど仕方ない。わたしは悪くない」と数時間、自分を励ましながら耐える時間がありました。

(顔認証や、指紋認証なら大丈夫なのかも…、わたしは指紋が反応しないので)

以下、本を聴くようになったのは

年かしら?

目が疲れちゃって…? 

ゲーム後の読書がつらい。

転スラの新刊、21巻までたどり着くのはいつだろう?と思っていました。

ゲームやめろよ…なんだけども。

 

でもこんなに早く、21巻を読み終わりました。

というか、AIに読んでもらいました。

 

すごいんだよ。ゲームしながら本を聴けるんだもん。

現在、スマホのゲームを完全にやめましたが、

それでもこのtalkback機能は継続利用しています。

 

スマホの「ユーザー補助」の機能で読み上げてくれるんですって!?

 

前半、読んでくれたのはアンドロイドのtalkback機能!

 

ていうか、知らなかったんですけど、

もっと早く調べるべきだったなぁ。

 

スマホのtalk backというユーザー補助で、キンドル本を読み上げてもらえることがわかりました。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GFEDJC3YY98GPZW7

 

これはよい!

けど、デメリットもある。

一番のめんどいぽいんとは、本の読み上げだけでなく

スマホのすべての操作を読み上げるようになることと

すべての操作が、「項目選択+ダブルタップ」となること。

↑これは慣れるまでは、かなりめんどうです。

 

この対策が↑

アクセシビリティ ショートカットです。

talkbackのon/off ショートカット設定しておけば、

いつでも、

画面オフでもtalkbackをON,OFFできます。

 

ただ、面倒なことはある。

すべてがダブルタップになるので、

他の機能を使うのが、いつもより面倒。

 

実際、電話もけっこう使うわたしは、

古いスマホをKindle専用端末として使っています。

 

欠点はオフタイマーがないこと

本1冊、読み終わるまで止まってくれません。
解決策として、画面オフで停止する方法もあるらしいのですが個人的に見つけられず…。
機種によるとか、わたしの探し方が悪いのか…。
見つけたら追記しておきます。
 

kindle fireにも読み上げ機能があるのね!

そして家に古いkindle fireが眠っていることを思い出しました。

 

当時は少しでも大きな画面で漫画を読みたくて買ったんだけど

今となっては、

機能も画面サイズも物足りなすぎて、

使いどころがなくて、存在も忘れていました。

つまり

処分しそびれていた子なんだけど、

ひょっとして?と

見てみたら、読み上げ機能がございました!

 

捨てなくてよかったぁ!

もっと早くから使ってあげなくてごめんね。

 

kindle fire、数年ぶりに大活躍です。

スマホのtalkbackと比べていいのは、オフタイマーがあること。

 

ただ、古いものなので充電がtype-cじゃない。

最新はどうなんでしょう?

もっと早く、本を聞こうと本気で調べればよかったな

スマホのtalkbackも、キンドルの読み上げ機能も無料なんですよねぇ。

本当に、文明の利器は使おうとしないともったいないですね。

 

とはいえ、

どっちもAIらしい読み間違いはあります。

 

「そっちのがいい」を「そっちのかたがいい」と読んだりします。

 

ふりがなは無視されます。

今回は、転スラでしたので、かなり…。

「究極能力」を「アルティメットスキル」とか、

「誓約之王」を「ウリエル」と読んでくれるはずがありません。

 

↑みたいな特殊用語はあきらめがつきますねぇ。

 

でも、しんどかったのは、

ルミナスの一人称「妾/わらわ」を「めかけ」って読むからさぁ、

その都度、脳内で「わらわ」って訂正しなくちゃならなくて、ちょっとしんどかったな。

 

その後、

猫猫はマオマオより、ネコネコのほうが自然になってしまうという経過をたどり

今や、ネコネコと聴いてもマオマオだと自動変換されるに至りました。

 

なんといっても、目を使わないし、

機械的な作業をしながら本を聴けるし

号泣しながらでも聴けるし、

癖になる、どころか手放せません。