造影CT結果&2019年1月の通院1回目。 | ゆるゆると、ふらふらと。

ゆるゆると、ふらふらと。

乳がんステージ4。
治療記録とドラマ話と猫好き。

2009年乳がん0期から再発を経て5年目で肝転移。
鹿児島UMSオンコロジークリニックで3度治療。
2020年3月からのゼローダ効かず増悪&脳転移。

治療歴はプロフィール欄へ。


数日前、今年最初の通院へ。
めちゃコミック…
違った、めちゃ混み。

レントゲンなし。
今回は腫瘍マーカーもないので
手の甲からスピッツ2本。
採血はすごい混んでた。

乳腺外科のある2階へ移動。
ここもほどよく混んでます。
その割に30分で前問診。
そこから20分で診察室へ。

病院

猫村1「こんにちはー」

と、年始もいつも通りの始まり。
PCには採血結果とCT画像。

猫村3「やはり前回の診察時に話した…」

はい。
造影CTの結果は肝臓増大確定。
CA15-3の上昇は
イブランス効いてなかったってこと。

ちっ。
4クールで終了とか(´‐`)
あ、でも胸水はなぜか減少。

じゃあ先生。
ベージニオですかね?

猫村3「それかハラヴェン」

前回ベージニオ提案の主治医に
ハラヴェン提案したのは私から。
この休薬2週間で考えます、
ってことだったんだけど…

(その時の→ 12月2回目の通院)

結局2週間で考えますどころか、
年末年始~ヽ(´▽`)ノで
アッという間に過ぎ去る日々。
考えたのは半日?1日?(汗)


先生、例えば…
まだ慌てる感じじゃなければ
レトロゾール(フェマーラ)を
フェソロデックスに変えて
イブランス75mgを2投2休で
2クールほど継続して様子見とかは?

猫村3「うん、その考え方はアリなんですが…」

・イブランスを飲み始めても
横ばいどころかずっと上昇してたCA15-3。
(2018年8月から12月)

・白血球の下がりが大きく
戻りも悪い。
今回も2週間の休薬明けで
白血球は2700。
好中球は1301。

・造影CT画像ですでに肝臓増大確定。

猫村3「この場合はイブランスから他に変えるほうがベストだと」

分かりました、先生。
ベージニオでお願いします。

猫村1「ベージニオ、とにかく下痢が副作用だからね」

下痢止め飲んでコントロール。

あれだ。
私、TS-1を服用してた時、
腹痛やゲーリーが大変だった時あったね。
忘れてた。
大丈夫かしらん(‘A`)

猫村3「それでどーしましょうか」

今日から始めてもいいし、
来週からでもいい。

うーん。
いつからでもいいです。

…。

お互い無言の数秒間。

はい、じゃあ下痢に備えて…
少し休みますってことで
2週間後からベージニオを
飲むことにして診察終了しました。

レトロゾール(フェマーラ)は
次回通院まで継続します。

薬

2019年1月1回目の採血結果。

腫瘍マーカーはなし。

CRP、前回0.250今回0.104(基準値 0.140以下)

AST、前回23今回43(基準値13-30)
ALT、前回15今回30(基準値7-23)
LDH、前回217今回238(基準値 106-222)

ALP、前回418今回569(基準値106-322)
γ-GTP、前回78今回108(基準値9-32)

肝機能、ことごとく上昇。

白血球、前回1400今回2700
好中球、前回720今回1301
血小板、前回112今回202

ずっと低い総蛋白&アルブミン。
総蛋白、前回6.5今回6.6
アルブミン、前回3.8今回3.7

赤血球・ヘモグロビン・
ヘマトクリットは
相変わらず基準値外の L 連続。

イブランスは効果なし。
4クール(2投4休)で終了。

次回通院より
ベージニオ&フェソロデックスへ
変更です。

期待のイブランス。
長く続けたかったけど、
私には効果がなかったようです。

残念(><)

猫しっぽ猫しっぽ猫しっぽ猫しっぽ猫しっぽ猫からだ猫あたま

頑張って治療している。
ドキドキしながら検査結果を待つ。
この先の選択を悩んでいる…。

みんなの治療が上手くいきますように。
みんなの検査が良い結果でありますように。
みんなの選択が自分の納得いくものでありますように。

効果は大きく、副作用は小さく!
これ大事 キャッ☆

もちろん自分も!

通院後にランチ。
モリっと食べて次に備える!




よろしければポチッと
お願いしますー。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ