わたし編:失敗のスイミングスクール

 

二人の子どもができ、

上の子が小学校に入った頃のこと

 

とあるきっかけで上の子が

「スイミングスクールに行きたい」

と言い出し

 

下の子も

「わたしも~」

と言い出した。

 

ほんまにやりたいの?」

と確認した。

 

だって、うちの子たちは

「誰の子や?」

と思うくらい怖がりだったから

 

水位が、

自分たちの胸くらいまでのプールに入れると、

パニっくになりそうなくらい。

 

それをスイミングスクールに説明すると

「無理させないので大丈夫ですよ」

というので、やらせてみた…

でっ、

数か月経っても、子ども達は

まったく変わらない

状態だった。

 

水に入ると 

:(´◦ω◦`):プルプル 

している…ままである。

 

…顔を水を浸けて壁を蹴り

ピューン

と水の中で進む ”けのび”

…それさえ出来ない

 

どゆこっちゃ


違う意味でプルプルしちゃうよワタクシ

(((`д´#)))

 

「無理させませんよ」

と言われたのは良かったが、

 

まったく進歩させられないスイミングスクールに

役立たずめ

 と思っていた

 

「これはさすがに月謝がもったいない」

とも思った

(((( ;`д´)))

 

だから子ども達に聞いた

「スイミングスクール、続けたい?

ママが教えてあげようか?」

と (*´・ω・。) ネェ?

 

子ども達も、

一向に友達と同じクラスになれず、

自分たちより小さな子どもと遊ぶのに

飽きがきていた。

 

それに一応、上の子の目標は

「泳げるようになること」

だったし。

 

「でも、ママ教えられるの?」

と言うので

 

「泳げるようになるまで、週に3回はプールに連れて行ってやる」

 

 ( -`ω-)ドヤッ

というと、やめることに同意した。

 

しかし…わたしには

スイミングのコーチたる知識はない

(⚭ᴥ⚭)テヘッ

 

「水を恐れている子どもに、水に慣れさせる方法」

などの本を読み漁りました。

 

わたしの場合、

イジメにより命の危険

を感じたが、

 

この子たちは

自信がなくて命の危険を感じている」

のである。

 

「深い水に入れば溺れる」

「沈む」

と信じている子ども達の心を打破せねばならん、と。

୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧

 

まずわたしが教えたのは

「人間は浮く」

ということからだった

 

さあ!今こそ 

お豆腐メンタルから人間になれ、我が子たちよ✨

 

ものの1か月で、

上の子は50m泳げるようになったのだ。

息継ぎの要らない背泳ぎだけど

 

(*’∇’)/゚・:*【祝】*:・゚\(‘∇’*)

 

とりあえず、

・水に落ちてもパニックにならず、

・浮けたらイイ

というレベルを目指し

 

自分の背よりはるかに深いところでも

「床を蹴ったら水面に戻れる」

ことも覚えて、恐れなくなった。

 

美しく、誰よりも早く、なんて求めてない。

 

その後も親子でプールに行きまくり、子ども達は徐々に背泳ぎ以外も覚えていった。

 

いったいあのスイミングスクールは、子ども達にどんな目標設定してたんだろうか?

 

始めからわたしが教えりゃ良かった、

と心から思った。

 

ふんぬっo(・`д・´。)

 

 

”やる気”の芽🌱をつむのは許さんよ!

 

ちなみに、怖がりの上の子が

「スイミングを習いたい」

と言ったきっかけは、小学校の「学校対抗水泳大会」である。

 

大会出場の為、

「放課後の練習の参加者募集」

というお手紙をもらってきた彼は、

 

ウキウキ(灬ºωº灬)

 

で「参加申し込み」をした。

 

※参加条件は特に書いてなかったし、水遊びが大好きだから

 

がっ、

1回めの練習が終わったあと、担任の先生から

 

「来年25m泳げるようになってから申し込んで」

 

と言われてしまったのだ。

 

しょんぼり (=´;ω;`=) 

帰ってきた子ども・・・

 

( ゚Д゚)ハァ??

 

「そんな参加条件、お手紙には書いてませんけど!」

と担任に電話したった

 

※電話するのは子どもへのパフォーマンス。「申し込んだことは間違ってない」というのを見せるため

 

(いや、たぶん普通は泳げない子は申し込まないのだろうが。

そんな子どもが申し込もうとしたら、親が止めるのかもしれないが)

 

「おのれ~~(# ゚Д゚)

我が子のやる気を踏みにじったな~」

 

と怒りに燃えた🔥

 

(ええ。親ばかです ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ)

 

わたしの場合は怒りは行動へのエネルギーになります。

あ~そうかよ (# ゚Д゚) と思ったら行動!

 

わたしの失敗は、

 

お金をだしてプロに教わればなんとかなるだろう

 

と考えたことだな。

 

わたしの時もそうだが、

スイミングスクールの先生は専属コーチではない。

 

大勢の中のひとりの生徒の

心までケアする

ことはできない。

 

母とわたしが留意すべきだった

共通点はこれだ!

教える側と教えられる側が

「合意したゴール」を持ち、

「何がネックになっているか」

に取り組むのが先

とても大切

(๑´>᎑<)>᎑<`๑)ぎゅっ

 

 

この頃の記憶を子どもたちがどう留めているか、聞いたことはない。

 

例えば覚えてなかったとしても彼らの中で

「やれば出来る」

という自己肯定の一助になってくれていると嬉しい

 

(*^▽^*)

 

 

 

 

このブログは、こちら↓の続編となっています

母に抵抗した子ども時代の話し

 

 

.☆.。.:.+*:゚+。.゚・*..☆.。.:*.☆.。.:.+*:゚+。.゚・*..☆

石沼に住むメンタルコーチ

石沼にどっぷりハマりながら(天然石ラブってことです)コーチングをしています。

 

【はるの強み】

人に話して驚かれる事は、

 

・英語ゼロレベルの10歳前後の子どもを連れ、母子で海外移住、

 コンプレックスを持たせることなくバイリンガルにし

 英語のみの環境で海外の大学へ行かせるまで子育て

 

・その子育て中に自分は現地の大学で勉強という行動力

 

・長期間の海外生活で円満な遠距離夫婦生活

 

などなどです

 

「このひと面白そう!」

と思ったら、まずは下記のLINE公式の登録かインスタのフォローをお願いします♡

 

インスタでは、コーチング・心・日常などをキャラ濃く語っていきます(笑)

 

LINE公式はインスタのプロフにあるリンク先からか↓

 

 

 

LINE公式のQRコードから

 

 

 

・心に響く脳トレ、

・普段簡単に出来ること、

・身体に良いこと

・天然石ショップHaRuKyのお得情報

などをLINE公式で発信、

 

 

 

コーチングとは?何を得ることができるのか?はこちら↓

自分の中の原石を磨き 宝石にする・行動できない人の自己攻略コーチング


 

#自己肯定感 #コーチング #自分らしさ #メンタル #ネガティブ思考 #ポジティブ思考 #豊かさ #人間関係 #親子関係 #嫌われる勇気 #ライフコーチング