昨日の一般質問で重要だったのは新庁舎整備事業でのやりとり行政の答弁で「現有地VFMは出さない」、「民間資金を使ってもトータルで従来事業より節約できる」という点だったのではないでしょうかプンプン

※VFM=検討手法と従来手法を比べた時にどれだけ安くなるかの割合。

 

流れ星「現有地VFMは出さない」

庁舎を赤井に移転する理由の一つに従来より6.4%安上がりだからというのがあります。

その6.4%の根拠として、性能発注・一括発注・長期契約・官民の工事格差を挙げていますが、それは現有地の庁舎建替えでも通用する根拠です。

なのに現有地VFMの計算をしないということは、「あの場所でしか考えていない」ということであり、場所ありきです。

後で解説する確実にかかるスプレッドも計画段階でヒアリングまでしているのに「算定していない」のは、「あの場所でしか考えていない」ということであり、場所ありきです。

本来、行政は最少の経費で最大の効果を上げなければなりません。

現有地と同一条件に基づいた数字を示して頂けなければ、まっとうで合理的な政策論争が出来ません。

 

流れ星「民間資金を使ってもトータルで従来事業より節約できる」

資金調達の仕組みを説明すると従来手法は市債の平準化(簡単に言うとローン)金利は0.5%、検討手法は民間資金からの借り入れ金利の平準化0.9%でした。問題なのは、なぜ民間資金を使うのかの議論が全くなされていないことと、

スプレッド(金融機関の手数料、利益)を算定していないことです。このことを質問した所、「スプレッドは0.4%で金利の市債と民間資金との総額の差は約3.5億円」と初めて明かされました。スプレッド0.4%の根拠は金融機関からのヒアリングだそうです。私は、国土交通省の「VFM簡易算定モデルマニュアル」からスプレッドの中央値・平均値0.8%より算定し、議場にて質問しました。

行政は0.4%、私は0.8%での算出ですので、約15億円の半分が7.5億円、7.5億円(行政想定スプレッド)-4億円(従来事業、市債)=3.5億円ですから、算出自体は正しいことが分かります。問題は数字の置き方で「ヒアリング」で算出と、「国交省のガイドライン中央値・平均値」で算出のどちらを採用するかがポイントとなります。


虫めがね検討手法であるPFIは、従来より余分に民間金利を支払わなければならないもの

カギ私の試算では約11億円、行政の試算では約3.5億円というように民間金融機関に余分に払う金利の差幅が大きく、数字の置き方で変わってしまう


カギそもそも民間資金を使う理由が行政も説明できず、「トータルで削減できている」という合理性なき答弁


カギそもそも計画段階でヒアリングしたなら、スプレッドを含めて算定しておくべき

 

星金利はよく変わる

星「ヒアリング」で算出と、「国交省のガイドライン中央値・平均値」で算出のどちらを採用するか

星スプレッドが0.4%だとして、それを含めたVFMは何%なのか

右矢印含めておらずVFM6.4%と説明しているので、確実にかかるものなので悪化するはず

 星民間資金をなぜ使うのかが重要。発注者は市

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ご感想、ご意見はこちらまで❗

 

facebookアカウント

https://www.facebook.com/haruki.nakamura.58958

 

twitterアカウント
https://twitter.com/nakamuraharuki1?s=03

ご相談、ご連絡はこちらまで↓

nakamuraharuki@outlook.com

 

大東市議会議員 中村はるき
「政治に未来の声を。」 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー