【再質問】
ターゲットを絞ったパンフレットというのがすごい重要であるという認識を持っています。
富士宮市のパンフレットなんですけども、奪われてる東京都、そして名古屋市に対して比較してどれだけ優位かということを示して、定住・移住促進に向けて、ターゲットを明確にして、同窓会補助事業や成人式で配布してる、こうしたパンフレットは人口増加という目的があるのであれば、非常に重要という考えを持ってるんですけども、このパンフレット、現状、全方位的なパンフレットはあるかと思うんですけど、ちょっとターゲットを絞ったパンフレットというのはないのかなという印象を持ってるんですけども、この作成に関して、いかがお考えでしょうか。
答弁)
今現在やっておりますイルミネーションのイベント、これのパンフレット、実はイベントの内容もさることながら、後ろのほうに大東市のPRをさせていただいております。
こういった形で、ふっと手に取っていただきながら、そこにさまざまな情報、我々の載せたい情報を載せていくという、そういうふうな作戦を今も考えておりますので、今後ともそういった視点を十分認識していきたいと思います

流れ星感想
毎度毎度思うんですが、
載せたい情報を発信することは顧客目線ではありません。
顧客(市民)が求めている情報を分析して発信する。これが大切です。
マーケティング理論やターゲットが明確化していなければそんな作戦など徒労です。
こちらの都合ではなく、何を求められているか分析した上でターゲットを明確にし、目的・目標・戦略・戦術を設定し、仮説を立て、集中投資する。
民間では当たり前の顧客目線、市民ファーストの自治体がこれから自治体間競争に勝っていくと思われ。。
まあ時間があれば良かったね(笑)
次へ。

参考視察先
静岡県富士宮市(カメラ富士宮市議会議場演壇)

流れ星期日前投票所の増設を
演壇質問
政権与党自民党は参議院選挙直後の8月、不在者投票の簡素化、選挙の候補者が支払う供託金の引き下げ、地方議員選挙への立候補者年齢の18歳への引き下げを柱とした公職選挙法改正案を次期衆議院選挙に向け着手、発表いたしました。

こうした改正案が現実味を帯びる中、去る8月の参議院議員選挙では、本市において18歳、19歳の投票率が20代、30代の投票率を上回るという結果になりました。
そうした若い世代が政治に関心を持ち、政治に参加することに希望を感じると同時に、我々20代の世代、30代の世代の情けなさを痛感する次第です。
そこで、期日前投票所の増設を提言いたします。御答弁をお願いいたします

答弁)
期日前投票の利用者は年々増加傾向にあり、制度導入当初の平成16年と、今年の参議院選挙を比較しますと、本市の有権者に占める割合は5.5%から9%に増加しております。
また、今年の法改正により期日前投票所を複数設置する場合は、投票期間中、いずれか1カ所が午前8時半から午後8時まで開いていれば、他の期日前投票所は弾力的に設定できることとなりました。

そのような背景のもと、現在、本市選挙管理委員会におきまして、選挙人の利便性の向上、投票率の向上、若年者への啓発など、さまざまな観点から期日前投票所の増設の検討を行っているところでございます。

増設に検討に当たりましては、設置する場所、開く日数や時間帯の設定など、様々な手法が考えられ、またその形態により二重投票を防止するための経費等も大きく異なってくるため、市民の理解を得られるよりよい方法を模索してまいりたいと考えております。

流れ星感想
「選挙マジ大事」と言われても
「じゃあ、行くか」とはなりません。そうなる人は元々“選挙に対する意識が高い人”です。我々が考えなければならないターゲットは、“投票意欲が低い層”です。

若者の感覚に寄り添えるよう協議会に若者を混ぜる、あるいは若者のプロジェクトチームを作るそんな手法もあると思います。
現に近隣自治体と比較しても悪いのでどんどん新しいことに挑戦していくべきだと考えています。
まあ、時間オーバーで再質問が出来なかったのでただ聞いただけとなりました。
選挙が遠そうなので、気長にやっていきますあんぐりうさぎ

流れ星今、増えている選挙関連NewS
星選挙割り
投票済み証書の持参で、美術館やプール、ジムの割引
星投票率◯%を目指す!と具体的な目標を立てる
星選挙の事務作業に高校生を起用
星選挙公報を選挙後もネット継続掲載
星学校の役員選挙で実物の投票箱を用いる
星小中学校の社会見学で一般質問の場に訪れる
星期日前投票所の増設
コスト削減手法
①位置事務従事者に職務代理者を兼任させる。
②期日前投票所を効果的な日や時間帯のみに限定する。
③二重投票の防止策を専用ネットワーク整備ではなく、携帯電話で遠隔にある投票人名簿を確認する方法に変える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご感想、ご意見はこちらまで❗
中村はるき 公式ホームページ
http://nakamura-haruki.net/

twitterアカウント
@nakamuraharuki1

ご相談、ご連絡はこちらまで⬇
nakamuraharuki@outlook.com
大東市議会議員 中村はるき
「政治に未来の声を。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー