演壇質問
皆様が買い物をするとき、商品やサービスを購入代金から原価を実感できます。
一方、行政サービスのほとんどは無料か原価であることが普通で、行政サービスのコストを価格から類推することは困難です。原価を直感できるハンバーガーなら、高いか安いか、量があるか、お手軽かは評価できます。
しかし、行政サービスにはそういった選択制がありません。
ゆえに、行政サービスが無料であれば、全額税金で賄われ、安ければ原価との差を税金で埋めている、補っていると言えます。

市発行物にこのパンフレットは1,000部作成し、1部当たり単価は125円ですと記してあります。
こうした取り組みは環境問題の啓発、税金の使い道を明らかにすることにより、政治の見える化に繋がり、市政の透明性向上にも大きく寄与すると考えます。
本市でも導入できませんでしょうか。

答弁)
行政サービスのコスト表示についてでございますが、市民の皆様に各種行政サービスに係るコストをお示しすることで、行政の透明化、見える化が進むだけではなく、職員にとってもコスト意識の向上や各事業の効果検証につながるなど、行政経営改革の観点からも重要な取り組みの1つと考えております。
そのため、実施計画事業調書において、各事業の概要とあわせて、事業にかかる費用を掲載しておるところでございます。
今後も、行政のさらなる透明化を目指して、コスト計算の手法や効果的な表示方法などにつきまして、先進市の事例も参考に検討してまいります。

流れ星感想
勿論、再質問を予定していましたが、時間オーバーで飛ばした項目。
まあ方向性が確認出来たものとして次に繋げていきますえ゛!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご感想、ご意見はこちらまで❗
中村はるき 公式ホームページ
http://nakamura-haruki.net/

twitterアカウント
@nakamuraharuki1

ご相談、ご連絡はこちらまで⬇
nakamuraharuki@outlook.com
大東市議会議員 中村はるき
「政治に未来の声を。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー