【リゾバ】箱根で働こう!
紅葉から芸術まで秋を楽しんじゃおうプラン【約2ヶ月半】
2023/9/25-12/11

● 2023年11月25日 ●

07:00 

09:15 【徒歩】
10:45 【箱根登山バス】強羅駅→仙石
11:05 【徒歩】
11:10 長安寺
11:55 【徒歩】



let'sworkinHakone319.jpg
長安寺へ紅葉狩り

今日はなかなか布団から出られず。スマホいじったりしてゴロゴロしてたら、予定していた出発時間をとうに過ぎておったよ…と言っても、全然遅くはないんだけども。生活リズムをなるべく崩したくないので、休日でも出勤日と変わらない時間に起きるようにしてます。これ結構大事。

まぁ、それは良しとして。続々と紅葉スポットが見頃を迎えているので、今日は仙石原にある長安寺へ行ってみようと思います。さすがに寮から仙石原まで歩きたくないので、いつものように強羅駅までは頑張って、そこからバスに乗っちゃいます。仙石というバス停で降りたらすぐなので楽チン。

長安寺は公式WEBサイトみたいなものが見当たらないのであまり詳しいことは分かりませんが、創建は1356年とかなり昔のようです。境内と裏山に点在する五百羅漢の石仏が有名で「東国花の百ヶ寺」としても知られており、新緑と紅葉が美しい観光客にも人気のスポットとなっています。


let'sworkinHakone320.jpg
手水舎にはまさかのクロコダイル?

let'sworkinHakone321.jpg
これは期待できそうな雰囲気

let'sworkinHakone322.jpg
1356年に創建されたとされる本堂

let'sworkinHakone323.jpg
奥へ進むと更に見事な紅葉〜!

あまり情報収集せずに訪れたこともあって、手水舎のクロコダイルにいきなり驚かされたわい。これは何か理由があるんだろうか…。龍はよく見かけるけど、ワニは初めて見たかも。あれ?これもしかして龍なのか???(困惑)

軽く参道の紅葉を楽しみながら山門まで。これはなかなかの絶景が期待できるのではないかとワクワクしてきました。参道を少し下ったところに弁天池なんかもあって、とても良い気が流れてる感じがします。山門を抜けると正面には大きな本堂。土曜だからか参拝客はそこそこいましたが、比較的静かな境内です。仏様に合掌いたしまして、奥へ進むとこれまた見事な紅葉〜!きゃあ、これよこれ!私はこういうのが見たくて箱根くんだりまでリゾバしに来たのよ〜!(笑)


let'sworkinHakone324.jpg
オンコロコロセンダリマトーギソワカ

let'sworkinHakone325.jpg
鐘楼堂に置かれたお辞儀する石仏

コロナ禍の終息を願って薬師如来を表す大きな梵字があったのですが…私、マスクも全然しなくなったし、もうすっかりコロナのことなんて忘れてたわ。今の職場でも罹った人が何人かいたんですが、特に長期隔離とかそういう大袈裟な対応もないから気にも止めなくなってしまった。そっか、お大事にくらいなもんです。これも薬師如来様のおかげかしら?

そして鐘楼堂から妙に視線を感じるなぁと思ったら、ご丁寧にお辞儀する石仏が…!ちゃ〜っす!誰かに似てる気がするんだが…誰だろう…。てか、参道を歩いただけで既に結構な数の石仏があったんですけど、ここの五百羅漢はユニークが過ぎるて!宮島の大聖院もなかなか面白かったけど、こっちの方が群を抜いてる気がする。(笑)


let'sworkinHakone326.jpg
そこら中に五百羅漢の石仏が

let'sworkinHakone327.jpg
豊川稲荷はここでっせ〜!

let'sworkinHakone328.jpg
この3体見てるとなんか和む

let'sworkinHakone329.jpg
いやぁ、秋ですねぇ

let'sworkinHakone330.jpg
うふふ〜♪

let'sworkinHakone331.jpg
ほえぇ〜!

let'sworkinHakone332.jpg
なんかめっちゃカワイイのいた!

let'sworkinHakone333.jpg
青赤黄と色彩豊かなだなぁ!

let'sworkinHakone334.jpg
趣があって落ち着きますな

いやぁ、ここから先の裏山散策が本当に楽しかった!永遠に大喜利したくなっちゃうような表情豊かな五百羅漢像たち。全部は紹介しきれないけど、上手く撮れた写真とか気になった子たちだけアップしておきます。これは是非とも実際に訪れて楽しんで欲しい〜!まだまだ増やすみたいなこと書かれていたので、これでもまだ500体いないってことなんですかね…?気付いたら五百羅漢どころか千羅漢とかになってそう。(笑)

もちろん紅葉も素晴らしかったのですが、どちらかといえば隠れた石仏を探す方に夢中になってしまった長安寺散策でございました。訪れて良かった〜!


12:00 菊壱

12:20 【徒歩】
12:25 【箱根登山バス】仙石→強羅駅
12:35 【徒歩】



let'sworkinHakone335.jpg
菊壱の担々麺でも食べて温まろう

let'sworkinHakone336.jpg
担々麺 三番(辛口)

いやしかし、今日は本当に冷える…。何か体が温まるもの食べたいなと思っていたら、ちょうど菊壱というお店の担々麺の文字が目に入りました。温かくて辛いものとか最高なんだがっ!吸い込まれるように店内へ。どうやら「小田原系担々麺」というものがあるらしく、ここの店主さんはその発祥の店である「中華 四川」で修行されたそうです。

担々麺は辛さが選べるようになっていたので、とりあえず三番と書かれた辛口を注文。やってきた担々麺はすごくシンプルで、今まで見たことがない感じ。小田原系担々麺はひき肉、ザーサイ、ニンニク、豆板醤などをベースとしたとろみのあるあんかけ風スープが特徴なんだって!分かりやすく説明すると、麻婆豆腐のあんに麺を入れたみたいな?

いざ、実食。やっぱりあんかけは麺に絡みやすくて良いね。麺はもちもち。私的にあんはピリ辛って感じだったので、四番の超辛口でも良かったかなぁ。美味しかったです!ごちそうさまでした!今回は偶然見かけてすんなり入れたんですが、普段は行列ができる有名店みたいですよ。寒い時期には特にオススメ。


12:50 箱根美術館

13:50 【徒歩】
14:40 【箱根登山バス】小涌園→芦の湯
14:50 【徒歩】
14:55 



let'sworkinHakone337.jpg
強羅に戻って箱根美術館へ

体も温まったところで再びバスで強羅駅に戻りまして、お次は箱根美術館に行っちゃいま〜す。駅から美術館まではそんなに距離もないし大丈夫だろうと思っていたら、とんでもねぇ長い坂道を上っていかなきゃいけなくてヒィヒィでしたわ…。(汗)

チケット売り場まで来ると人がウジャウジャしてて列ができてました。これだけ人がいるってことは紅葉も期待できそうだなぁ。箱根美術館は岡田茂吉氏が手掛けた東洋美術の優品を集めた美術館で、建物は神仙郷と呼ばれる大きな庭園内にあります。つい最近、国の名勝に指定されたみたいです。


let'sworkinHakone338.jpg
入口すぐに感動のこの景色!

let'sworkinHakone339.jpg
萩の道と竹庭を通って本館へ

人に押し流されるように入口を奥に進むと、いきなりの絶景…!ヒィッ、何この庭〜!ふつくしい…!!!しかし人がごった返しているのでお楽しみは後に取っておいて、先に本館へ行くことにしましょうか。本館へ続く萩の道と竹庭の風景も素晴らしかった…!

途中にある別館では岡田茂吉氏の生涯などが紹介されており、ここはサラッと見学。萩の家は岡田氏の貸別荘だそうで、内部非公開だったので外観だけ鑑賞。


let'sworkinHakone340.jpg
岡田茂吉氏が設計した箱根美術館本館

let'sworkinHakone341.jpg
展示は壺や甕などの古い焼き物が中心

箱根美術館本館は岡田氏自らが設計した鉄筋コンクリートの3階建て。1、2階が展示室、3階は来賓室になっていました。展示は縄文時代の土器、鎌倉・室町時代の壺や甕など焼き物が中心といった感じ。写真撮影は一部のみ可能です。教科書によく載ってる縄文火焔形土器深鉢とか埴輪とか見れたのはテンション上がったよね。地元愛知の立派な常滑焼や渥美焼、瀬戸焼なんかも展示されててちょっと嬉しかったな。


let'sworkinHakone342.jpg
内部非公開の観山亭

let'sworkinHakone343.jpg
石楽園を散策

さぁ、ここからはお待ちかねのお庭散策ですよ〜!箱根美術館って名前を聞くと先程の本館のような施設をイメージするかと思いますが、観光客のお目当てはどちらかというと庭の方かと。本当に美しいのよ〜!!

神仙郷内にはイロハモミジなどの400本以上のモミジが植えられており、中央に位置する石楽園は見事としか言いようがない。巨大な岩石群や渓流などは岡田氏の指示で配置されたそうで、まさに計算された景観美。こちらも内部非公開ではありますが、観山亭や神山壮などの貴重な建物も楽しめます。


let'sworkinHakone344.jpg
伝統芸能や演芸の上演がされた日光殿

let'sworkinHakone345.jpg
大池・龍頭の滝

しかも11月は普段は非公開の日光殿および池周辺のエリアが特別公開されております。日光殿は1000人くらいが収容できる柿葺の建物で、土日に琉球舞踊公演なんかがあったみたい。くぅ、見たかった…!

大池と龍頭の滝は日光殿の西側にあって、観山亭の方から流れてきた水が滝となって落ちてきます。先端が二股に分かれる様子が龍の髭を連想させることからその名が付いたそう。いやぁ、風流ですわ〜!一度は絶対に秋に訪れるべきよ、ここは。


let'sworkinHakone346.jpg
岡田氏が暮らした富士見亭

let'sworkinHakone347.jpg
季節によって表情を変える苔庭

そして芝庭を通って花月亭や富士見亭を外から眺めつつ真和亭の方へ。観覧料と一緒に抹茶・和菓子セット券を購入していれば、ここで季節の和菓子とお抹茶が楽しめます。今回は別にいいかなと思ってたんですが…今更ちょっと後悔した…。だって目の前に広がる苔庭が素晴らし過ぎて…!!これ見ながらお茶したかったーっ!!(泣)

紅葉に目が行きがちなんですけど、苔庭というくらいだから苔がこれまた美しいのよ!約130種類も敷き詰められてるんだって。ここは新緑の時期にも来てみたいなぁ。これで神仙郷を一周したんですけど、もうちょっと散歩したくて更に2周くらいしちゃったよ。(笑)

今日は心踊る景色にたくさん出会えて良い日だったなぁ。まだ紅葉見れそうならもう1ヶ所くらい行きたいところだけど、そろそろ終わってしまうかな…?今年は寒くなったり暑くなったり気温が乱高下してるから読めないよねぇ。



● 2023年11月26-28日 ●

久々に清掃シフトに入れたと思ったら、フィリピン人だけのリーダー不在の日でてんやわんや。満室近い状態の日にまた洗い場1人のシフト組まれてマジで憤慨する5秒前。一難去ってまた一難…てか、絶対ヤバい日に私で穴埋めしてるよね?何も文句言わないから入れとけってなもんですよ。ギャンギャン噛み付く子よりは使い勝手が良いのでしょう。まぁ、貧乏クジ引くのはいつものことだけどね…嫌な役回りだわ…。(泣)

あぁ、早く次のリゾバ先の合否の連絡来ないかなぁ〜!気持ち的にもそろそろ決まってくれるとありがたいんだが。(汗)