【リゾバ】宮古島で働こう!
宮古ブルーを思う存分楽しむプラン【約4ヶ月間】
2023/3/6-7/3

● 2023年5月11日 ●

07:00 

08:30 【原付バイク】
09:00 伊良部大橋
09:25 牧山展望台
09:35 【原付バイク】



let'sworkinMiyakojima227.jpg
今日は伊良部島へ渡ります!

let'sworkinMiyakojima228.jpg
ギネス世界記録達成記念碑

let'sworkinMiyakojima229.jpg
想像してたより長いなぁ〜!

天気に恵まれたーっ!!ってことで、今日は伊良部島と下地島に行っちゃうよ〜!!ルンルン気分で原付のシートを開けたら、またGが潜んでてチーンってなった…。今回はミニゴキだったけど、ホントに住うのやめて。(泣)

ブブーンとやって来た伊良部大橋!無料で渡れる橋としては日本一長く、その長さ3540m!「さんごしょう」と覚えましょう!橋のたもとにギネス世界記録達成記念碑が建っていたので、最初は伊良部大橋の長さが世界一に認定されたのかと思ってました。でもこれ、伊良部大橋の上で世界最多の人数で同時にフラを踊る「ラージストフラダンス」が行われて、見事にギネス世界記録更新となった時のものみたいです。ギネスって本当になんでもあるんだな…。(笑)

橋の上は車両駐停車禁止なので写真は撮れませんでした。それを知ってか知らずか、一部の観光客は平気で車止めて写真撮ってましたけどね…。マナーは守ろうぜ?それにしても原付で走るのめちゃくちゃ気持ち良かったなぁ〜!!GoProで動画回してたんだけど、位置が悪くて手元しか撮れてなかったという大失態…。もう1回くらいは行きたいので、その時にリベンジしようっと。


let'sworkinMiyakojima230.jpg
宮古島まもる君(たかや君)

橋を渡り切ったら…宮古島たかや君登場!今日は伊良部島のまもる君を総ナメしまっせ〜!そろそろコンプリートの日も近いっ!そもそも原付借りてなかったらきっと無理だったろうな…。勇気を出して原付借りて良かったよ、アタイ!(笑)


let'sworkinMiyakojima231.jpg
まずは牧山展望台へ

let'sworkinMiyakojima232.jpg
展望台の内部の様子

さて、最初に向かうは牧山展望台。少し変わった形をしているのですが、これは沖縄でよく見かけるサシバという鳥をイメージしているそうです。写真は後ろから撮ったので分かりづらくてスミマセン。(汗)

内部はなかなか年季が入ってましたが、休憩がてらゆっくり景色を楽しむことができます。風化具合が中世ヨーロッパっぽいと思うのは私だけかな?お城の見学とかするとこんな感じの雰囲気じゃない?…って、どうでも良いか。(笑)


let'sworkinMiyakojima233.jpg
ここからも伊良部大橋を一望

伊良部島で一番高い場所にあるので伊良部大橋はもちろん、来間島や池間島まで一望できちゃいます。いやはや、上から眺める伊良部大橋はやっぱり長いですなぁ…!あれを渡って来たのかと思ったら改めて感動してしまったよ。そして今日は海がとんでもなくキレイっ!!


let'sworkinMiyakojima234.jpg
宮古島まもる君(じゅんき君)

ちょっと小腹が空いたのでお茶できるお店へ向かいつつ、宮古島じゅんき君とご対面。なんか急に今時の子っぽい名前だな。そうでもない??(笑)

そう言えば。リゾバで知り合った子がGWに式根島に行ってて、そこで島道守(しまみちまもる)君に会ってたの!宮古島以外にも全国に散り散りになってるみたいだから、追々そいつらも見つけて真のコンプリートの道を歩みたくなってきた。どんだけよ?(笑)


10:00 國仲商店

10:35 【原付バイク】
10:45 佐和田の浜・佐和田の浜展望台
11:05 【原付バイク】



let'sworkinMiyakojima235.jpg
國仲商店で小腹満たし

let'sworkinMiyakojima236.jpg
敷地内にはブランコもありました

で、やって来たのは國仲商店。店名からはあんまり想像できないですが、敷地の広いオシャレなカフェなんですよ。テラスにはいかにもインスタ映えしそうなブランコなんかもあったりして、美味しいドリンクなどをいただきながらゆっくりするにはもってこいです。今日は天気も良いし、最高のロケーション!


let'sworkinMiyakojima237.jpg
コーヒーとパンの耳

本当はここのドーナツが食べたかったのですが、早くも売り切れ…!くそぉ、一足遅かったか…!サンドウィッチはまだあったけどランチのために胃袋を空けておきたかったので、今回はパンの耳というラスク風のおやつをいただきましたよ。量的にもちょうど良くてコーヒーにめちゃくちゃ合う〜!やっぱり朝のチルが私は大好きだ。幸せ。


let'sworkinMiyakojima238.jpg
ミニまもる君(ボトルタイプ)

小腹を満たしたら、お次は佐和田の浜へ向かいます。その途中にあったボトルタイプのミニまもる君も忘れず回収…って、落描きされとるやんけ!しかも島を守るどころか泥棒っぽいし。横にもなぜか自由の女神とお水がお供えされてました。(笑)


let'sworkinMiyakojima239.jpg
佐和田の浜に到着〜!

let'sworkinMiyakojima240.jpg
大岩が点在する珍しいビーチです

そしてやって来た佐和田の浜はなかなか広いビーチで開放的な雰囲気があります。遠浅のため海水浴やシュノーケルには適さないようですが、泳いでいる家族が何組かいました。ちなみに1996年に「日本の渚100選」に選ばれた天然ビーチです。夕日が美しいそうですよ。日中でも充分にキレイなブルーが楽しめるので行ってみる価値ありですね。


let'sworkinMiyakojima241.jpg
近くの佐和田の浜展望台から

佐和田の浜の少し西側に展望台…というか、展望スペースみたいな場所があって、そこから眺めると一風変わった点在する巨岩の風景がしっかり見て取れます。これは1771年の明和の大津波によって運ばれてきたものと言われております。


let'sworkinMiyakojima242.jpg
宮古島まもる君(まさお君)

さてさて、それでは下地島方面へ移動します。途中で伊良部島最後のまさお君をゲット!これで残すは多良間島のつよし君1体のみ。番外編の顔出しパネルが2ヶ所残ってるけど、それは次の休日にでも行くとするか。早くコンプして自己満足全開でインスタに載せたい!(笑)


11:30 中の島海岸

11:35 【原付バイク】
11:40 通り池
12:00 【原付バイク】
12:05 【徒歩】



let'sworkinMiyakojima243.jpg
中の島海岸に寄り道

let'sworkinMiyakojima244.jpg
観光客でいっぱいでした

下地島空港の西側には素敵なビーチや観光スポットが盛り沢山。一本道をずっと走っていくと、路駐する車と人で賑わってきます。まずはシュノーケルスポットとして有名な中の島海岸に寄ってみました。このビーチは絶壁に囲まれた隠れ家的な印象です。通称カッファビーチとも呼ばれ、群生のサンゴや100種類以上の魚を見ることができるそうですよ。今日はシュノーケリングを楽しむツアー客がたくさんいました。


let'sworkinMiyakojima245.jpg
駐車場から通り池までのトンネル

let'sworkinMiyakojima246.jpg
遊歩道が整備されています

そこからちょっと北へ走ると通り池と呼ばれる観光スポットがあります。駐車場から沖縄の雰囲気がプンプンするアーチ状のトンネルを進んでいくと、2つの大きな池に辿り着きます。その池の間には遊歩道が伸びていて、ゆっくり散歩を楽しむことができました。

ここは観光バスも立ち寄るみたいで、ツアー客でいっぱい…なんか久々だな、この感じ…。コロナ禍もようやく終わりを迎えたってことで良いのかな。宮古島はもう暑いので、外でマスクしてる人は少なめな気がします。マスク着用はそれぞれの判断でとなったものの…やはり店や施設によってルールが違うので、その度につけたり外したりが逆に面倒臭い…。なんだか中途半端よね。


let'sworkinMiyakojima247.jpg
左手にある内陸側の池

let'sworkinMiyakojima248.jpg
右手にある海側の池

話逸れてしまいましたが…「通り池」は2つの池の総称です。それぞれに名前が付いてる感じじゃなさそうでしたが、本当のところはどうなんだろう。内陸側の池と海側の池は海底の洞窟で繋がっており、それが通り池の名前の由来になったっぽいです。透明度の高い宮古ブルーとはまた違う深い青色なので、なんだか新鮮さがありました。

この池はダイバー憧れのダイビングスポットだそうですが、上級者向けのコースなので簡単には潜ることはできません。サーモクラインと呼ばれる、水温の違う水が接してできる境界面が楽しめるんだとか。


12:20 17END

12:30 【徒歩】
12:40 【原付バイク】
13:00 insula
13:30 【原付バイク】
14:35 



let'sworkinMiyakojima249.jpg
17ENDは泣けるくらい透明なブルー!

さぁ、通り池を更に北上して…クライマックスは噂の17ENDですよ!今日はこれのために来たようなもんです!17ENDは下地島空港をグルッと囲むように作られた観光スポット。「17END」の名前の由来は滑走路の方角を表す「17」と滑走路の終端「END」からきているそうです。読み方は「ワンセブンエンド」とか「ジュウナナエンド」でOK。(笑)

干潮時には幻のビーチと呼ばれる白い砂浜が広がります。今日は残念ながら見れませんでしたが、この透き通ったブルーだけでも充分に感動です!プールなんじゃないかと疑うレベル!終始「ヤバッ!」って心の声が止まらない!(笑)


let'sworkinMiyakojima250.jpg
駐車場から歩いて17ENDへ

let'sworkinMiyakojima251.jpg
正面から迫り来る飛行機

let'sworkinMiyakojima252.jpg
大迫力ーっ!!!

17ENDへは手前の駐車スペースから15分くらい歩いて向かうことになります。海沿いの道は車両通行止めになっているので注意です。

飛行機の進入灯の前にはたくさんの観光客が座って待機しておりました。なんと!ここから下地島空港に着陸する飛行機を間近で見ることができるんです〜!これを楽しみに行った割には肝心な飛行機の時間をしっかり調べていなかったワシ。でも日頃の行いが良いからか、ベストなタイミングでスカイマークの機体が正面から飛んで来ました!うおぉ〜!大迫力〜っ!!距離が近過ぎて、私の頭の上に着陸するんじゃないかと思ったわ!(笑)


let'sworkinMiyakojima253.jpg
ピンクの建物がカワイイinsula

let'sworkinMiyakojima254.jpg
既にカレーの良い匂いが漂う

興奮冷めやらぬまま再び原付を走らせて、伊良部島のinsulaというカレーのお店へランチに向かいます。最近まではハンバーガー屋さんだったみたいですが、スパイスカレーのお店にリニューアルしたみたいです。定期的にカレーを欲する私にはありがたい。(笑)

ピンクのカワイイ建物なので分かりやすいです。入口の重い扉を開けると、既に美味しそうなカレー臭がっ!ランチタイムのピークを過ぎたのかお客さんは私だけ。後から来た女の子3人組がご飯が1人分しかないからと断られておりました。やっぱり人気店なのかな。


let'sworkinMiyakojima255.jpg
インスラカレーとオリジナルコロッケ

今回注文したのはインスラカレーとオリジナルコロッケのセット。本当はおかわり自由の味噌汁も付いてくるのですが、今日はもうないとのこと。このカレーは伊良部島カツオの出汁を使ったキーマカレーというちょっと変わり種で、スープカレーに近いサラサラした感じでした。にんじんシリシリやウズラの煮卵が乗ってたりして、沖縄を感じられる一品。

カレーはもちろん美味しかったのですが、オリジナルコロッケの破壊力よ…!トマトクリームコロッケとのことですが、私の舌にジャストミートでした!実はクリームコロッケってそんなに好きじゃなんですが、ここのはめちゃくちゃアリ寄りのアリ!単品でテイクアウトしたかったくらい!また食べたい〜!

時間はまだまだあったんですけど…原付のガソリンが少なくなってきたので、今日のところは帰るとします。伊良部島のガソスタは宮古島より高いと聞くし、離島って価格表示がなかったりするからレシート見てビックリするんよね…。ガス欠に怯えながら伊良部大橋を渡り、宮古島市街地のガソスタで無事に給油。ふぅ…。ついでにちょこちょこっと買い出しして帰還。

この後に近場でシュノーケリングでもしようかなぁと思っていたのですが、次のリゾバ先のことで派遣会社からの連絡待ちだったので部屋で大人しく過ごしました。結局、良い求人だったのですが、条件が変更になったので今回は見送ることにしました。はてさて、前回同様にまた仕事が決まらないループに陥ってしまうのか…?(泣)



● 2023年5月12-14日 ●

各地で相次ぐ地震…宮古島にもまさかの震度3の揺れが…。私が住んでいる寮は古いアパートの3階なので、余計に揺れを感じてビビリました。あまり地震の来ない地域で揺れるとやっぱりヒヤッとしますねぇ…。最悪の事態が頭を過ぎってしまったよ。(泣)

明日は雨予報だったはずなのに、嬉しいことに直前になって太陽マークが…!これは出かけられるかも??そろそろ梅雨入りと言われているけど、今年はどうなんだろう…。とにかく休みの日が晴れであって欲しい。切実に。(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【HIS】旅行プログラム