沖縄はすでに梅雨入りしていますね!


本州もじきに梅雨味入りが発表される

ことでしょう


毎年のことながら、

ジメジメした季節が到来します


湿気による機械が故障し、

人間もまた体癖(体質)の違いにより

影響を受けやすくなる人がいます


ですが、

私たちは自ら体の調整ができるようになって

いるのです


けれど、

その体の構造を使わず壊す人がいるのも

事実です


受け身では、

自動調節機能を動かすことはできません


梅雨になると、

どういう体が故障を起こしやすいかと

言うと、

湿気で皮膚が包まれることで、

一番影響を受けるのは

泌尿器と呼吸器です


普通は

あまりにも湿気が多いと

蒸し暑く、息苦しく感じます


蒸し暑い時は、

体を積極的に動かして、

息苦しく重怠い時は、

深く深呼吸をすると薄らぐ


例えば、

思い切って大股で5、6歩歩けば、

怠いのが取れます


坐骨神経周辺の筋硬直が

その怠さの原因であり、

息苦しいのはその影響ですので

お尻から太ももの裏筋肉にかけて

思いっきりぐ〜んと伸ばすように歩けば

体がギュッと縮んでいたことが判ります

 

体癖(体質)でいえば、

八種と六種の体は特に影響が深く、

取り分け八種体癖者は

大股で歩いても深呼吸をしてもダルい、

重いが抜けない


けれど、

体を左右に軽く捻ったときに

捻りにくいその方向に思いっきり捻り、

息を吐き堪えて不意にフッと吐きながら、

体を正面に返すという運動を二、三回行えば、

そのダル重は感じられなくなります




ちょっとした工夫が大切です


六種体癖の人は、

胸椎三番、四番の肩甲骨間の運動をすると、

楽になりますが、

湿気で重くなった気分を取ることは難しい

ですが、活元運動(延髄刺激法)を行えば解消されます





梅雨期の風は、

汗を体内に引っ込めたことによる捻れ風邪


四月の頃と違い捻れ体癖の人に多い


梅雨期は、体が冷えやすい時期であり

かいた汗を乾いたタオルで拭わず

そのまま放置することで冷えます


扇風機やエアコンによる冷たい風に当たるのも

厳禁です!!


もちろん明け方の低い気温から冷やすことを

防衛することも大事ですので、

眠る場所を窓から離すように心掛けましょう!


色とりどりの紫陽花は心が和みます♬