『病気は、健康や幸せに気づくためのチャンスです』
輸気を身体に通してみませんか?
必ず、『身体は良いほうに変わります』

 



↑ 梅花藻(バイカモ)
なんで、12月に咲いてるんだろう


 醒ヶ井(さめがい/滋賀県) では、

初夏に咲いています

まさか12月に大垣で見かけるとは^0^

 

疲労というのは、

体の或る部分の緊張が

長く続いた場合の現象です


また疲労感というのは、

いつでも全体的に感じるもの


ですから、

全体的な疲労感をどうこうするより

部分的に偏っている疲労の塊を

どうにかすることで

その部分を全体に

広げないようにすれば良いのです


お風呂に入って

体を全体的に温めたとしても

或る部分だけが温まらないという事がある


その[部分のみ]をショートカットして

偏り疲労が或る程度濃くなっている時に、

部分的な入浴法を用いることで、

簡単にその部分を弛めることに

有効な手段が[部分温浴]となります


氷のように冷たい手足 」のところに、
部分温浴のことを書いたので、
そのことについて書いていきますね

身体の冷えの予防には、
 下半身の保温、

特に足先の保温をすることを

お勧めします

年中でも良いですが、

特に冬(12月~2月)は、

就寝中に1枚目に薄手のソックスを、

2枚目にゆるふわソックスを履き、

 

日中は、1枚目に5本指ソックスを、

2枚目にゆるふわソックスを

重ねて履くと良いでしょう。

素足は、健康上マイナスです

☆『足湯(そくとう)』

 ……足湯(あしゆ)ではありません

         “あしゆ”とは、丁度良い温度の湯加減


夏場の水分補給=5℃以下の水分の方が

                                  身体の吸収率が良い


冬場の水分補給=白湯(さゆ)

                          温かい飲みもの・鍋物など

    5℃くらいの冷たい水を飲む

    この時期は、一番 お水が綺麗で、

   甘いと感じます

 

※「お水を飲むときは、

 1口 口に含み味わうように飲み込む


 〈準備するもの〉

 タライ(踝(くるぶし)

 お湯にかぶる位の深めの洗面器)

 熱めのお湯、乾いたタオル、靴下

    あれば電気ポット


*部分温浴をする前に、水分を十分とる


1)タライ(深めの洗面器)に通常 

  お風呂に入る温度より3~5℃の

  高い(かなりあついと感じる温度)の

  お湯を張ります            ↑

                                             ↑

  手で温度を確認した時、

それほど熱くないと感じても

足を入れるとめちゃくちゃ熱いと感じるのは、

それだけ足が冷えていているからです

温度計があると、いいですね♪


 お湯の深さは両足をつけて

    外くるぶしの真ん中が位です


*近くに電気ポットを置いておくと、

   後で差し湯をするとき便利ですよ!

2)お湯に足を浸けたら、

     6分間待ちます

3)6分たったら、一旦 

  足を引き上げ足の色を見ます


  赤くなっている方(過敏な処もしくは、正常)は、

  乾いたタオルで綺麗に拭いて、

  靴下を履いて保温

4)赤くなっていない足

     (とても冷えていている、縮んでいる、鈍い処、

         偏り疲労が強い)は、

       差し湯をして、

    追加2分お湯に浸けます

       (温まり方に、ムラができている)


*片側に力が入りすぎていると、そちら側の足は太く短くなっている。うつ伏せになると、縮んでいる側の足は短い。

そこで風邪を引いた時に、それを真っ直ぐ伸ばすようにすると、縮んでいる側だけに汗が出てきて、汗が出ると一緒に弛む。弛むと、一緒にどんどん汗が出てきて風邪が経過する

余分に2分間温めると、風邪は良くなってくる^0^


5)2分たったら、

      乾いたタオルで綺麗に拭いて、

   靴下を履いて保温します

・足湯(そくとう)の後は、

    床(とこ/寝床)に入って寝ます

これを夏場=「朝起きたとき」と、

   冬場=「夜寝る前」

秋口=「朝起きたとき」に行いましょう



☆『脚湯(きゃくとう)

 冬場=「夜寝る前」に行う

風邪がこじれた時や

    冷えがひどい時、

 頭の緊張を弛めたい時に効果

    があります


また、便秘にも有効です

便秘にも感受性というものがあり、

物事がスムーズに運ばないという要因もあり

それが詰まりの原因で便秘となり

スッキリとしないという現象もあります


旅行へ出掛けると便秘になる人は、

枕が代わると眠れなくなったり

人と一緒に行動を余儀なくされる事で

自分のペースで物事を運べないことが

体の要求として現れてしまうのです


これは、足湯の膝下バージョンです

・バケツなど、

   さらに深い容器を準備します

やり方は、足湯(そくとう)と同じですが、

時間は、『8分』になります


脚湯(きゃくとう)

    足湯(そくとう)の後は、

    お風呂に入らないようにしましょう


どうしても入りたい時は、

2時間後に入るようにします


身体の感覚が曖昧」になり、

効果が薄れてしまうからです


 また毎日すると、刺激が弱くなりますので

                            

☆3日に1回のペースで行う

                     とか

★1週間に1回のペースで行う

など、体の状態の様子を見ながら、

間隔を開けて行うようにすると

良いでしょう


9月中頃なら、一番 冷える朝にする


寝冷えは、中耳炎になるため、

ノドや鼻に来るので、

注意しましょう


☆『手湯』
・手が冷えて冷たいときに、

 洗面器に熱めのお湯(42℃以上)を張り、
 2分間つけて、

    乾いたタオルで綺麗に拭いて、

 綿手袋で保温すると良いでしょう


手がとても冷えていると、

ジンジンと痺れて鉛のように重く感じますが、

充分に温めればその感覚も次第に、治まってきます!

☆『肘湯(ひじゆ)
 ・腕の痺れ、咳が止まらない時に

        効果があります


   ・左肘が冷えると、

      心臓に影響し胸が苦しくなります


   ・右肘は、頭の働きに関係します

       ここが冷えることで、頭が働かなくなる


また、

物書きをされる方がされると、発想が湧きペンが進むでしょう!


 ▽洗面器に熱めのお湯

       (42℃以上)を張り、

  5~6分間つけて、

  乾いたタオルで綺麗に拭いて、

        衣服で覆います


   ✥頭が働かない時は、両肘を8分ほど

       熱めのお湯につけることで冴えてきます