神奈川県立博物館 | すずwinterのブログ

すずwinterのブログ

ミュージカルとドラマが好き。

大好きな人たち

井上芳雄さん
浦井健治さん
山崎育三郎さん

朝夏まなとさん

チャン・グンソクさん

ちょっと用事で近くまで行ったついでに、ぐるっとパスで入場できる神奈川県立歴史博物館にも入ってみました。





今は律令制の頃の神奈川県の遺跡発掘品を展示していました。


花開く律令の世界 

学校の校外学習にぴったり〜な感じの展示でした。

とはいえ、序盤の展示物、いきなり古墳時代のガラス(あまり透明ではないけれど)のビーズが多数連ねられたもので、こんな装飾品(神事に使ったのかもですけど)がこんな精度で作られるなんて、関東ってやっぱり文化が花開いてたのね~となりました。

「あ、そうなの?!びっくり」と思ったのは、政治体制の移り変わりの説明のところ。
大化の改新あたりをきっかけに、いったん各地の人口や作物の採れ高をまとめて調査・把握していたものが、荘園制に移行するに従って何処で何がどれだけ取れるやら〜とグダグダになってしまったらしいこと。

なんていうんでしょう?
システムって強力に推し進める人が現れるとかっちりしたものが現れたりするけれど、結局時が経つとグダグダになっちゃうものなのね~って。
なんとなく、日本という国は違うと思ってたんです。
漠然と、荘園制になっても各荘園の石高みたいなものは中央政府(のようなもの)が把握していたような気がしてました。
うん、平安絵巻の朝廷の絵とか思い浮かべると、きっちり数字を確認→足し合わせて総量を把握する人って、あんまり居なさそう。

なんてことをつらつら考えるような展示でした。

…地味?照れ



あ!でもでも!律令の世、確かに花はありました。
仏寺の瓦の蓮華模様ね
こちらはアラベスクのバリエーションですよね
プラハでもロマネスク様式、教会内が花モチーフいっぱいで
スポンサーもデザイナーも職人も、おじさん達があーだこーだ言いながら、このお花いっぱい空間作ったのかーと思ったものでした。

これとかも凄い。アートドンッ
こんなのが、型押しで何十枚とか作られてたわけですよね。


いや、なんでこんな
今ちょっと、レジン熱が少しぶり返しててですね、型にレジン流し込んであれこれしてるんですけども
ほんっと〜に!うまく行かないんです。
最初から習いに行っちゃえばに、しないで済む失敗もあるはずで、でも資金がね…って諦めてるんですけども
積み重なる失敗作、最初から習ってたらこれが日々の使用に耐える作品だったかも?って思うとどっちが不経済か段々わからなくなってきたところに
1200年とか昔の方々が、こ〜んなにいろいろ、見事に型取りした製品を産み出してる〜ってなって、しみじみしてしまったのでした。


あとは笑撃の土器の数々
持ち主の似顔絵?!と思ったら
多分、水の神様?じゃないかと言われてるんだそうです。
いや、それにしてもどうしてこういう感じ?
意図されたことじゃないと思うんですけど、ほのぼの楽しい気持ちになったことでしたよ。

見て見て!
↓この右側の五重塔の模型みたいの、現代の人が何か復元ミニチュア化したのかと思ったら
昔の人達が作ったものだそうです。
大きい建造物の五重塔の代わりに使ったらしいですけど。

いい。

そんな感じで、意外と楽しんだ校外学習的展示なのでした。



もうひとつ展示があって、長尾村というところの醤油作ったり質屋やったりしてた大きな家のご主人の幕末の日記。


もちろん私は読めないんですけど、そこはちゃんとポイントの箇所の抜書きと解説がついてまして。
ペリー来航に始まり、日々の社会の出来事を簡潔に記しつつ、彰義隊を騙る輩が寄付をねだりに来て…みたいな市井の生活との関わりか垣間見えたりするのが、読み物として読みやすく興味深い日記らしく、なんか凄いなーと思ったのでした。

わざわざは入る機会のなさそうな催しも、こうやって見てみると楽しい~と思った今日でした。





これは、今日も失敗したーな私の型取り。
長径5センチぐらいのシールの上に型取りした枠を重ねるだけなのに、どうしてあんな事になってしまうんだ〜えーんみたいなあれこれがあったのです。

中のセリエのシール(可愛いでしょ?!)に罪はないのです。