昭和の時代に生きていた昭和世代は、自覚は無くとも漠然とした「日本社会の担い手」という自負があったように思う。それは結婚が子孫に直結していてあらゆる価値観の根幹にそれがあったから。 平成から顕著になってきた「古いものや伝統の排除」によって子孫繁栄という根幹の価値観が忘れ去られて、個人の幸福の追求という価値観だけが残った。この価値観の一大交代が「少子化」という現象の原因なんだと思う。


いつの時代もそうだと思いますが、結婚しない(出来ない)理由づけが欲しいんですよ、特にネット民は。 コメ主が言われる様に、結婚したいと思っている割合は、あまり40年前と変わっていないと思います。 ただ、バーチャルが進むと、スポーツを実際にやって負けた悔しさや辛さが、スマホゲーム上では、負けても直ぐリセット出来るので、ダイパ的にも良いと言う勘違いした感覚になってしまいます。異性に対しても同様で、バーチャルの疑似恋愛では、美人やイケメンと恋愛し、妄想でも快楽が得られます、精神的肉体的損害無く。 AIが進むとより不味いですね、その点を考えると。明るい未来を期待します。


〉ある異性とは楽しく食事して、別の異性とは趣味を楽しみ、別の異性とは性的関係をもつなどという“分散”が可能になってきた 


まさにこの通りだと思いました。 20代後半の息子と娘がいますが、男女関係の形態は私の青春時代とは全く違っていて理解不能です。 

私の大学時代では、男女二人っきりで旅行に行くような関係は、カップルでしかありえませんでした。 

でも今どきの子たちは、ただ観光を楽しむ関係だったり、趣味を楽しむ関係だったりします。 

カップルでもないのに、高いお金を払って旅行に行き、驚くことに、それぞれに別の性的関係のある交際相手もいるのです。 

彼氏彼女が自分とは別の男女と旅行に行くことを容認する風潮も理解不能です。


これ、ネットを主体にして考え方を構築してきた人達

あらゆる無駄を省く、精神的な負担、責任をとらないで済む関係を理想としている人は、こんな感じで人との関係を作っていたりする。

目的別に作られたファイルと一緒で、利用したい時に

引き出して利用する。

これを人間でやっている事になる。

この考え方をしている人と話をしていましたが、

Asd、発達障害による精神的な2次障害、知能が高い人

でした。

自己利益を計算して、リスク回避をする。

感情優先の考え方を先にしない。

これ、PC 、ネットを作った人もこうした傾向ある人で

あったらしいから、ネット中心の世界観で文字情報による判断ばかりメインにやっていたら、こういう関係を作っても可能だとなるよね?と最近思っていたりした。


でもね、この考え方で人との関係を作っていると

その時しか有効性がない。

長い年月をかけて構築していくような思想が養われていかない。

消費するだけの考え方になってしまう。

それで相手をしてくれる人間が、ずっといるのか

というと、相手も同じような考えをしている人になる。

短絡的に考えている人は、そうなってしまう。


日本の国が崩壊されていく事に向かうようにもなる。

という事を考えていたら、こんな動画があった。

https://youtu.be/FBy-1QMpYzo?si=dbV7JtGEEXoHC1BA


先祖からの土地、家を代々守り生きる人がいなくなれば

一気に崩壊すると思う。

短絡的に考えてその時を消費する考え方で人間関係を構築する事に慣れてしまうと、そうなると思う。


つまりは、この今の少子化の流れ、雰囲気を作ってきたものは、この日本を崩壊させる事により、自己利益を得ている人達であるとも考えられるのではないだろうかと?

おかしい法律が、国民が知らないうちに作られていたり、人を管理しやすいシステムが作られていたりする。


東京ばかりに若者が引き寄せられて、その東京の考え方に染まり、結婚しない選択をして、その時を消費する人が増えると、少子化になっていくわけであり

地方に若者が住み、その土地を守りながら生きる大切さについて、話をしていく人が少ない。

地方では、自然がすぐ横にあり、心を癒す場所もあるのに人がいなくなっていく。

誰の為の政策なのか、何の為の法律なのか

政治に無関心にさせられてきたから、私も含めて

わかっていない人がたくさんいる。


その土地を守る精神が、なくなって来ている。

祭りの衰退と共に。


この話をしている人

https://youtu.be/G29EwQOHVcM?si=w7EMh9q5htAL55dw

この人は、天皇様を守る側にいる人

https://youtu.be/nggG_ZkPpwI?si=nEFwJemMW_dD6uuF


神社がなくなったり、存続できなくなると

行事がなくなり、祭りがなくなっていくと

日本がなくなる感じがするのは

ずいぶん以前から感じていた。

先祖代々、受け継いできた考え方もなくなる。

その考え方を知らない人が、今、その時だけを

消費する考え方で、人間関係を構築する。

これは、ヤバいんじゃないかとずっと思っていた。


私が長年、苦しんできた人は

そのような考え方をしている人達です。

目的別なファイルを利用するように

人間関係を作っていく。


何も守るものがなく

新しく出来た土地に住み

近所付き合いも自治会活動もなく、地域の行事もない

祭りもない

ただ自分の欲望を追求できる環境に住んでいて

やることが他にないから

ネットから知り合い、よろしくない人間関係を

していた。

古い考えに触れる事なく、生きてきた人達。

そんな人が増えていけば、日本は

すぐに無くなる。


祭りの大切さを知らない。

日本全国、祭りが消滅の危機にある。

大規模なものができなくなっても

小規模でも残っていれば

日本は、無くならないとは、思う。

土地を守り継ぐ思想に役立つから。


今、瀬戸際になっていると思う。

祭りができなくなる。

少子化による。


三島由起夫

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/11111055/?all=1


「君の作品には礼節がない。実に無礼だ。しかし、芸術作品には礼節がなくてもいい。だけど、人間に不可欠なものとして礼節は必要だ。例えば、縦糸が創造だとすると、横糸が礼節だ。この2本の糸が交じわったところに霊性が宿る」と。



芸術と礼節の交点に霊性が宿る


この言葉が気になってずっと考えるようになった。

礼節を知らない

礼節は、お祭りの行事にあったなと

思い出した。

個人的な意見になるが

祭りの行事に参加していたら

小さい頃に、それらしい礼節を学んでいたりするから

大人になって必要な時に、その時、学んだ経験が

活かされるから

祭りは、大事だった事に気づく事になる。


松井守男画伯

https://youtu.be/pSVOyqBe1Ow?si=IKP2ae_FMUQUiSvQ

神田明神文化交流館

https://youtu.be/ugcQCN5n-hk?si=r6H-nhJNf9dZqz9p

神田明神 夏越大祓い

https://youtu.be/PHjdfnDijqg?si=ApcNQHSXTpFtUzKv


https://youtu.be/3ia8baw9QT4?si=H3X2t4N1gj30tX6D

保江さんは

私が気になって見ていた人と

つながっていたりするから

不思議、なぜそうなるのだろう


おかれた場所で咲きなさいのシスターの

本を出版するように勧めた人らしいから

この人の話も、ずっと以前より聴いていた。

https://youtu.be/PB8eBCAG25M?si=XcsEUoXNArZyBdO1


https://youtu.be/3q38W0pdVkc?si=x5_tC13h2FBqiHk5


祭りの行事に触れる事は

日本を守る事になっている

日本を守る精神に触れるから


もうすぐ夏越大祓い

今年も、渋川八幡宮様、神田明神様の

動画を見たいと思います。


https://youtu.be/73n4YNt8VX4?si=kimxf6ODZ5GHx2gp

これ、非常にありがたい

見ているだけで感じる事ができるから。