昔から、女性を支配するのが上手く集団コロニーを作る人間は居たね。 一種の宗教的な催眠洗脳状態を作り出すわけだが、問題なのはその催眠が解けた時の、責任も無く作った子供達の将来。 女性側の家族は早く救済べきでしょう。 何故、日本が一夫多妻を認めて無いかよく問うべき。


そもそも30過ぎが18の子と付き合ってる段階で普通の恋愛ではない。


一種のカルトみたいなもんですね。


もてるとかじゃなく、来るもの拒まず去るもの追わずなんだろな。


家出する子とかいるの考えたら、依存傾向の強い病み系女子ばかり捕まえて支配してるのでは?


最初に一夫多妻制を明かしていないってことは、付き合っている間に少しずつ少しずつ相手を暗示にかけているんでしょうね。 そして暗示にかかった女性はこの家のメンバーに加わり、暗示にかからなかった女性は事実を知らされて「ふざけんな!」と離れていったのだと思う。 騙されて妊娠させられた女性もいるのでは?もしそうならお気の毒です。 話も矛盾だらけで中身は詐欺師と変わらない。


坊主頭の一夫多妻制のご主人は、女子高生を(嫁に頼んで)自宅に呼び込み、性的暴行しようとして捕まりニュースになりましたね(笑) こちらの一夫多妻制の家族もネットの特番で見ましたが、旦那さんの良さを聞かれどの嫁も「強いところ!色んな意味で…」と答えてました。 どちらも旦那は無職、嫁はせっせと働きに出るパターン。生活費のために新しい嫁を新たに迎えてみんなでもっと楽な暮らしがしたいと話してました。 一種の宗教?共依存的なコミュニティみたいな感じかな。


集合写真見ていると 【働かない教祖と女性信者たち】にしか見えない。


記事読んでてとにかく気持ち悪かった 一夫多妻とは違うが、オウムのサティアン思い出した、宗教とか洗脳の臭いがする


⚫責任感と良心を捨てされれば子供54人なんて余裕だよね。人の心がある人にはできないよ。相手女性を養う気なし。子供も養育しない。適度なウソついて惚れさせてから同居し、正気になった相手は普通に去っていく。 これで良しとはできないもの。


ヒモって才能やテクニックで惹きつける能力はすごい。詳細記事は書かないけど、真似できないと思った。あえて言えば相手の心理につけこめる能力が高い。


少なくとも「まともな女性」ならこんな生活はしないだろうな…


家族の信頼、家庭の温もり、躾、教育を知らない&受けられない子供なんか増やしても日本は良くならない


ネズミ講か⁈と思ったら、本当にそうだったんですね・・・。


https://news.yahoo.co.jp/articles/126459338e5da21382abee8deee2371159d3c37e


少し見ただけでも、

この件の人の特徴を知っておくと

巻き込まれなくて済みます。

ネットには、このような人がいて、言葉巧みに

ターゲットとなる人を洗脳することがある。

1対1の会話の機会があれば、相手の悩みや弱さを

引き出して、話を聴いて、自分に依存させる。

相手は、悩みを聴いてくれる事でストレスが緩和される快感を覚えてしまうわけで、

また、話をしたいとなるわけであり。

おそらく、この人物は、脳に問題がある可能性。

生まれつきの特徴があり、社会に対して生き辛さを感じて、ストレスから鬱病を発症した感じがする。

自己承認欲求が強くあるので、自分を認め受け入れてくれる人が多いほど、自分の存在価値を認められるようになるのでは?

よく似た傾向がある人物をネット経由で知って

会話する事になって、関わりあった女性の話や、新たに関わりあった女性をみた事があった。

本当に言葉にしつくせないほどの異常、違和感をその人達から感じたし、精神疲労を受けた。

いまだに解消しきれてないので、関連する情報を見て、意見を聴いている。

とにかく、生きてきた環境、人間関係が、その人達は、全く違っていたから、私は考え方がわかってなかった。

何年か情報を見て、ある程度はわかってきたが。

新興宗教、家庭環境劣悪、両親の不倫不仲、自閉症

人格障害、機能不全家族、いじめ、学生時代からの問題行動、悪い人達との関係、もうありとあらゆる問題が重なりあったあげくに、このような特殊思想形態からの人間関係構築がされていたりする。


この人物の目をよく観察して覚えておくと

関わりあわずに済みます。

このような人間関係を構築する人の特徴ある目が

こんな感じだからです。

周りに来た女性達の雰囲気も、覚えておけば

関わり合う前に逃げる事ができたりする。

女性の場合は雰囲気に特徴が出やすい。


この男性は、無自覚で、やっていると思う。

だから、動画も発信しているのだろうと思う。

お釈迦様は、無自覚で悪い事をする人間が一番良くないと言っているけれど

この人がとんな傾向がある人か、わかった時に

その意味が強く響いてくる。


目が違うのが、わかると思う。

思想が異なるからそうなる。