https://news.yahoo.co.jp/articles/49a2ded6f99a663635ceff5c1f1e9f4ea361e65e/comments?page=4


スマートキーの電池切れによって起こることは、ドアが開かないだけではなく、車内に電池が消耗したスマートキーを置いたままにしていると、インロックされてしまうケースがあります。通常は車内にスマートキーがあるとロックされませんが、電池の消耗により電池が車内にないと判断され、防犯のために自動でロックされてしまいます。そうなると手も足も出なくなりますので、要注意です。


マジにおおごとになります。 しかも車種によっては、カギのレスキューさんでも解錠に苦労されます。 くれぐれもお気をつけ下さい。


警告も出るけど、徐々に解錠できる距離が短くなったり、車内にキーあるのにカバンから出さないとエンジンかからなかったりで予兆がある。 まだ大丈夫だと交換を面倒臭がっているとある日突然うんともすんとも言わなくなる。


お店での電池交換は料金が発生します。自分でホームセンター等で電池を買って交換した方がお得です。簡単にスマートキーもパカッと開きますしね。ウチは地元に米軍基地があり、納車時にディーラーから、「基地近くでは稀ですがエンジンがかからない事がありますよ。何かしらの電波が出ているみたいで。」と説明を聞いたことがあります。私は経験してませんが。かからなかったら慌てるだろうなぁ。


車の使い方しだいですが新車だと納車してから三年ぐらいで電池交換だと認識してます。 厄介なのが中古車を買った場合で新車登録から三年から五年または六年経過してる場合、いつ電池交換したかが分からずある日突然リモコン無反応になる事があるから。 車種によりますが、年式の古い軽自動車は電池が減ってるだのインフォメーションが無い車種はとくに要注意。


昨日の主人がその状態。 しかも、カギを使うと盗難防止警報が鳴り響くおまけ付き。早朝から近所迷惑も良いところ。 我が家は半年ごとの点検をディーラーに頼み、年一回は電池残量を見て対処してもらうから、切れることは無いはずなんんだけど。 と、不思議に思っていたら、携帯の近くに置くとお互いに悪影響を及ぼして電池残量減るからやめてくださいと言われたらしい。 両方ポケットに入れていたからなぁ。 皆さんも注意して下さいね


今どきの車って無駄な機能満載してる。 スマートキーの電池切れ間近になるとインパネに表示される。 あと前の車が進んだのに自車が進まないと警告音が鳴るとか車線逸脱警告や道路標識を読んで制限速度や追い越し禁止をインパネに表示とか。 車が注意散漫運転やながら運転を推奨してるような機能はむしろ危険を増している。


ムダではありません。たとえばスマートキー一つとってみても ドアやハンドルにキーの差込口を作るということはそれだけでコストアップ要因 しかも、物理キーというのは汚れたり何か詰まると形が細かいものになればなるほど キーが回らなくなりトラブルの原因ともなる スマートキーのおかげでそういう物理的なトラブルも減り キー差込部分の部品もいらなくなるのです。 エアバックやABSもこれらがあることで死亡事故も減ったり 事故も減ってるならムダとは思えません。 使ったことない=ムダではないのです。保険みたいなもんですよ 本当に何もいらないというならスズキのアルトバンでも乗ったらいい 100万以下で買えるよ、


コメヌシさんにとっては無駄だという認識が、 他の全ての人に対して当てはまるとは限りませんからね。


スマートドアロックやワイヤレスドアロックをしていた場合、メカニカルキーでドアロックを解除しドアを開けると、けたたましくホーンがなることを憶えていた方がいい。


スマートキーが普及し始めて20年ちょっと。 鍵をさしてドアを開けるという動作を知らない世代が出てきたということか。 エンジンを掛けるのに「イグニッションキーを回す」という動作も過去のものになりつつあるんだね。


昭和世代なら知ってる、チャンネルを回すというのも理解できないでしょうね スマートキーしか乗ったことない世代が古い車種の 鍵穴タイプの車は予備知識がなければ動かせないでしょうねえ


初期のころは、イグニッションキーをONの位置に回してスターターボタンを押してエンジン始動という、面倒くさいけど気分はレーションカー的なものもありましたね(笑)


懐かしい… でもたまに代車でそのような車を借りることがあるので、まだキーを回す機会はあるかも笑。


メカキー渡されて、これどうやってエンジンかけるんですか?っていう若者がいるそうです。


人間の感覚が必要なくなってきている。

どんな動きが必要なのか、運転すると同時に

わかっていたけど、それが必要なくなって来ている。

その代わり、説明書を読んで覚えておく事が増えている。

自分の感覚で覚えている位置に、目的のものがない場合が増えている。


電気自動車が動いている時に出る音

ある車種の音が、非常に気持ち悪く感じるように

なってしまった。

運転している人がおかしい傾向ある人で

決まった時間に来る。

別の人だったら、おかしい動きはしないと思うから

気持ち悪い音には、感じないかもしれない。

おかしい傾向がある家族は、おかしい動きをするので

ガソリン車の運転音、エンジンの音も

おかしいように聞こえる。

そこの家族が運転すると、そうなる。


は音で人を判断している事に気づいた。

会話をしなくても、車の運転する音や、車内の音楽で、なんとなくわかってしまう。

分かりやすい例は、元ヤンキーの人は、60近くになっても、ものすごい音の音楽を出して運転している。

最近の車は、音が外に駄々漏れだから気をつけたほうが良いと思った。

私は音楽をかけて運転をしなくなった。

周りの音を感じながら運転するほうが安全だから。