今回は全体の色の比率についてお話ししていきます。


ファッションにおいて、1度に使って違和感を感じない色の数の限界は3つだと言われています。


黒と白と、赤などの有彩色を使うことが一般的です。


しかしそれを1:1:1の割合で使うとどうなるでしょう。

全ての色の主張が混ざって不調和になってしまいますね。


そこで、ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーというものを考えます。


公式⑪ 色の比率を考えよ

{A5E9AE77-C3D0-4952-8888-4B94C32A7C08}




ベースカラーとは、全体の約6~7割を占め、全体のイメージとなる色。


アソートカラーとは、全体の約2~3割を占め、ベースカラーを引き立て、全体をまとめる色。


アクセントカラーとは、全体の約1割で、メリハリをつけ全体を引き締める色。


このような役割になっています。


ベースカラーやアソートカラーは今までの配色方法や公式などの知識を使って考えてください。


挿し色などとよく言われるアクセントカラーですが、これが今回のキーポイントです。


公式⑫ アクセントカラーで引き締めろ

アクセントカラーは全体の約1割なので、靴やアクセサリー、帽子、トップスのプリントなどによって表現できます。


アクセントカラーの役割は、メリハリをつけ全体を引き締めることなので、とにかくメリハリをつけることが大切です。



ではどのようにしてメリハリをつけるのか。



メリハリのつけ方は色の三属性に依存します。


つまり、色相、明度、彩度のどれかによってベース、アソートカラーと差をつければいいのです。

ではこのベースカラーが青、アソートカラーが黒のコーディネートにメリハリをつけていきましょう。

{EC7A2347-554C-4419-8A2A-9795DA3F77D7}





まずは色相で差をつけます。

ベースカラーの青の補色であるオレンジを1割ほど加えます。

{F2ED456E-6FFB-466E-AAA5-CB19492C56B8}



こうすることで全体を引き締めることができ、さらに互いの色を引き立て合うこともできました。



次に明度に差をつけます。

全体が暗めの色の場合、間に白色をいれてみます。

{8CFB47D9-B42C-49A2-994C-ED3DDC936AE3}



一気に引き締まりました。

この写真のように、配色を分ける無彩色のことを、セパレーションカラーと言います。

公式④のオルターネーションもこれを利用しています。



最後に彩度。

彩度の低い色で統一されているところに、彩度の高い色をいれます。

{960413C9-5171-43CA-9A42-6156D431C275}



これもまた引き締めることができ、鮮やかな青を強調することができました。



このように、今までの知識にアクセントカラーを意識することによって、またファッションの幅が広がります。